english

japansese

e-mail

ホーム宇宙の実験教室|星空から光害を考えよう(仙台市立桜ヶ丘中学校2年 2003)

宇宙の実験教室

カテゴリ

星空から光害を考えよう(仙台市立桜ヶ丘中学校2年 2003)

仙台市立桜ヶ丘中学校第2学年では、総合学習の時間に「環境」をテーマに学習を進めていました。「環境」のなかの「星空環境」とのつながりで「総合学習」における授業をしました。
観察

観察

観察は生徒が各自任意の場所で行いました。地図には選んだ3つの観察地点に3色のシールを貼るようにしました。

調査前に予想をたてました

観察地点周辺の地図内でA地点,B地点,C地点をピックアップ。どの地点が一番星空観察に適した場所かを予想してみました。

A地点(新しい住宅地)明るく新しい外灯が多い

星の見えやすさ2位!?

B地点(古い住宅地)古く,下だけを照らす外灯が多い

星の見えやすさ1位!?

C地点(大通り沿い)大通りに面しているものの外灯が車道のみを強く照らしている

星の見えやすさ3位!?

予想をまとめると,見えやすい順にB>A>Cとなりました。

集計結果

集計結果をもとに桜ヶ丘地区の星空環境マップを作成しました。予想に反して、最も星が見えにくい地点はA地点でした!

また、東西南北の見え方を比較できるように横グラフを作りました。このグラフから、東と南の空では3,4等星などの暗い星を確認した人の割合が少ないことが分かります。つまり、東・南の空の星空環境は西・北よりも良くないと考えられます。この結果は、仙台市天文台が仙台市の小中学生を対象に調査した「仙台市の星空環境マップ」から読みとれる結果とも合っていることが分かりました。

考察 星空環境に影響するもの

以上の結果から,星空環境に影響を与える要因について考えました。
1.同じ住宅地でも住宅地が作られた時期によって外灯のタイプが異なり、それにより星空環境に与える影響も変わってくる。上の写真のA地点とB地点は同じ住宅地だが、A地点の方が新しい住宅地で明るい外灯が付けられている。星空環境は地域形成の時期によっても違いが出てくる。
2.同じ場所でもお店が開店している時間と閉店した後では星空環境が異なる。星空環境は時間経過によっても変わる。

生協開店時 生協閉店後

3.同じ場所でも、星空環境の結果が1~3種類出るのは、外灯が明るい場所と、その光が届かない場所が隣接しているためである。 例えば、下の写真の桜ヶ丘中学校正門(左)は学校が閉まっているので光源も無く暗いが正門を背にした道路側(写真中央)は外灯があり明るい。川平5丁目交差点(右)は交差点内だけが明るく、その周りは暗い。このような場所があるため、数種類の結果が出てくると考えられる。

桜ヶ丘中学校正門 桜ヶ丘中学校正門前 川平5丁目交差点
生徒の感想と授業評価

生徒の感想

Q:星空環境調査をしてみて、または結果を見ての感想を書いてください。
最も星が見えにくい場所は桜ヶ丘7丁目ということにおどろいた。
自分が星が見えると思っていた場所意外に見えていなかったり、逆に見えないと思っていた場所が見えていたのでびっくりした。
桜ヶ丘でこんなに星が見えるのはびっくりした。いっぱい見られて嬉しかった。
今までは見えるだけしか星がないと思っていたけれど、環境を良くしたらもっと見えることが分かった。
桜ヶ丘は星の見えにくい場所がたくさんあることがわかった。星がたくさん見えるような町になるといい。
自分たちが住んでいる場所はデパートなど明るい場所があるのに星がいろんなところで見られるということが調査して分かった。
桜ヶ丘も秋保などにくらべるとくらいなと思った。
街の明かりが他の地域にまで影響しているなんてすごく残念だ。

授業評価

実際の授業での様子と感想から以下の授業評価が挙げられました。
生徒は地図を読むことが苦手な様子であり、星空環境マップ上での場所の確定に時間がかかった。
マップから星空環境の情報を得る前に、自宅の場所や中学校のマップ上での場所を確認することが必要である。3時間の授業のうち、2時間目以降からはそのように対処した。
ワークシートの質問内容があいまいであり、質問に答えることが難しい様子であった。
ワークシートの質問はさらに吟味して、質問内容がはっきりわかるように作成しなければならない。
生活を送っている地域の星空環境については意識している生徒は少なく、調査結果から初めて知る事実があった様子である。
時間はかかるが、星空環境マップから桜ヶ丘地域の星空環境について個々の考えをもつことができた。
星空環境調査をおこなうことで、桜ヶ丘地域でも今まで以上の星を見ることができた。

 
カテゴリ:  /