yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp
〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149
1.吉田剛(1992):* | 新潟県魚沼地方における行政体の「利雪・親雪」事業に関する地理学的考察. 新潟経済地理学年報(新潟経済地理学会), 第7号, pp.30-46. |
---|---|
2.井田・藤崎・吉田(1992):* | 初等教員養成学部における身近な地域の野外調査に関する指導―上越教育大学の場合―. 新地理(日本地理教育学会), 40巻2号, pp.36-48. |
3.吉田剛(1993):* | 新潟県上越市における主婦の買物行動と日常生活行動との関係. 修士論文(上越教育大学). |
4.吉田剛(2001):* | 地理的見方・考え方を育成する社会科地理授業の改善―単元「アメリカ五大湖南岸工業地域」の場合―. 社会科研究(全国社会科教育学会), 54号, pp.31-40. |
5.吉田剛(2002a):* | 高校生の大陸・国家に対するイメージの分析―認知的・情意的側面と象徴要素から―. 新地理(日本地理教育学会), 49巻4号, pp.1-17. |
6.吉田剛(2002b):* | 地理的見方・考え方,地理的技能を育成する社会科地理授業のための学習指導システム―世界イメージ形成のための方策から―. 博士論文(兵庫教育大学).([Hyokyo Educational and Academic Resources for Teachers]より閲覧可) |
7.吉田剛(2003a):* | 地理的技能を育成する高校地理授業の設計―「野外調査」の授業づくり を通して―. 新地理(日本地理教育学会), 50巻4号, pp.1-12. |
8.吉田剛(2003b):* | 高校生の大陸・国家に対するイメージの空間性と空間認識について. 社会科教育研究(日本社会科教育学会), 90号, pp.1-14. |
9.吉田剛(2005):* | 社会系教科における学習動機の内面化について―位置認知力との相関分析を通して―. 社会科研究(全国社会科教育学会), 63号, pp.21-30. |
10.吉田剛(2006):* | 高校生の世界イメージ形成について―間接情報の影響に着目した地理教育の課題―. 地理科学(地理科学学会), 61巻2号, pp.34-48. |
11.吉田剛(2009): | 中学校学習指導要領社会における地理的見方・考え方の潮流. 宮城教育大学紀要43巻, pp.43-59. |
12.吉田剛(2009):* | 位置認知力と社会科系教科の学習動機. 地理教育研究(全国地理教育学会), No.3, pp.33-42. |
13.吉田剛(2010.12):* | シンガポール中学校低学年地理科シラバスにおけるナショナルシティズンシップ育成. 社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会), 第22号, pp.41-50. |
14.吉田剛(2011.3):* | ナショナルシティズンシップ育成のためのシンガポール小学校社会科の構成原理. 公民教育研究(日本公民教育学会)第18号, pp.81-95. |
15.吉田剛(2011.8):* | 社会科地理的分野における地理的見方・考え方と地理的技能の枠組み-内容知と方法知の視点から-. 新地理(日本地理教育学会), 第59巻2号,pp.13-32. researchmapの「資料公開」よりダウンロード可能 。 |
16.吉田剛(2012.2): | 香港中学校地理カリキュラム2010年版の枠組み. 宮城教育大学紀要,第46巻(2011年9月受理), pp.45-60. |
17.吉田剛(2012.3): | 中学校社会科におけるESD単元の開発-地理的分野と公民的分野の連携-. 宮城教育大学附属国際理解教育センター年報,第7号, pp.1-12. |
18.吉田剛(2013.1): | 地理的基本概念からみる地理カリキュラムにおける2つの類型-香港・英国・米国・シンガポール・我が国の比較-. 宮城教育大学紀要,第47巻(2012年9月受理), pp.71-83. |
19.吉田剛(2012.10):* | 地理教育における地理的イメージ-地理学と認知心理学の接点-. 地理教育研究(全国地理教育学会),No11, pp.28-35. |
20.吉田剛(2013.3):* | シンガポール小学校社会科教科書にみる人物の取り上げ方-ナショナルシティズンシップ育成のために-. 社会科教育研究(日本社会科教育学会), 118号, pp.28-38. |
21.吉田剛(2013.3): | ナショナルシティズンシップ育成のためのシンガポール小学校社会科第3学年の内容-スキームオブワークと評価ガイドラインまでの事例分析. 宮城教育大学附属国際理解教育センター年報,第8号, pp.59-71. |
22.吉田剛(2013.10):** | シンガポール小学校社会科の新展開-教育的な営みと国際的な価値付けの強調-. 日本社会科教育学会全国大会発表論文集第9号(課題研究), pp.254-257. |
23.吉田剛(2013.10): | 香港中学校地理カリキュラムにおける地理的基本概念の機能. 地理教育研究(全国地理教育学会), 第13号, pp.17-26. |
24.吉田剛・澤井文彦(2014.1): | 宮城県における小学校社会科副読本に関する研究-「平成の大合併」に焦点を当てて-. 宮城教育大学紀要,第47巻(2013年9月受理), pp.69-78. |
25.吉田剛(2014.3): | 香港中学校地理カリキュラムにおける地理的技能の体系. 地理教育研究(全国地理教育学会), 第14号, pp.1-9. |
26.吉田剛(2014.3): | 東アジアの華人系地理カリキュラムの分析-中国と香港の比較-. 『日本地理学会大会発表要旨集 No.85』日本地理学会2014, p.233. |
27.吉田剛(2014.9): | 中国地理カリキュラム2011年版の分析-実験稿2001年版との比較-. 季刊地理学(東北地理学会),No.66(2), p.133. |
28.吉田剛(2014.11): | 諸外国の地理カリキュラムにみる地理的基本概念の機能. 日本社会科教育学会全国大会発表論文集第10号, pp.46-47. |
29.吉田剛(2015.10):* | 香港中学校地理カリキュラムにみる価値態度の育成原理. 地理教育研究(全国地理教育学会), 第17号, pp.11-20. |
30.吉田剛(2015.8):** | 社会系地理教科書にみる東南アジアとオセアニアに関する情報の分析と世界地誌学習の改善. 新地理(日本地理教育学会), 第63巻2号, pp.76-83. |
31.吉田剛・管野友佳(2016.12):* | オーストラリアにおける「ニューサウスウェールズ州」および「連邦」地理カリキュラムの地理的概念の機能に関する比較研究-コンピテンシー・ベースによる地理カリキュラムからの示唆-. 社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会), 第28号, pp.101-110. researchmapの「資料公開」よりダウンロード可能 。 |
32.吉田剛(2016.12):** | 諸外国地理カリキュラムにみる「持続性」に関する地理的概念. 新地理(日本地理教育学会), 第64巻3号, pp.82-92. |
33.吉田剛(2017.3):** | 地理的概念の機能に着目した日米地理カリキュラムの比較研究. 社会科教育論叢(全国社会科教育学会), 第50集, pp.61-70. |
34.吉田剛・横山奈緒子(2018.3):* | 選挙権年齢の引き下げに伴う政治や選挙に関する意識調査-社会系教科における政治的教養の教育の改善に向けて-. 公民教育研究(日本公民教育学会), Vol.25, pp.117-125. |
35.吉田剛・気仙沼市立唐桑幼稚園・唐桑小学校・唐桑中学校(2018)** | 気仙沼市唐桑地区の幼稚園・小学校・中学校を一貫するESD実践. ESD研究(日本ESD学会), 創刊号,Vol.1, pp.38-43. |
36.吉田剛(2018.3): | 幼稚園教育要領と小学校学習指導要領解説(生活・社会編)にみる隠れた地理的概念. 『日本地理学会発表要旨集 No.93』日本地理学会2018,p.63. |
37.吉田剛(2018.8):** | 「地理総合」と防災・持続可能な社会の構築-総括と被災地から実践的知見-. 新地理(日本地理教育学会), 第66巻2号, pp.104-107. |
38.吉田剛(2018.8): | オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州歴史カリキュラムにおける歴史的概念の機能.日本教育学会,発表要旨集録,pp.93-94. |
39.吉田剛・管野友佳(2018.9): | ニューサウスウェールズ州の初等教育における人間社会・環境シラバス2006年版の分析-四つの社会系基礎概念による内容の階層-.宮城教育大学紀要,第53巻(2018.9受理).pp.81-94. |
40.吉田剛・三浦秋司(2019.8):* | ESDとしての小学校環境学習の実践研究-第5学年の社会科を前提とした総合的な学習の時間を通して-.ESD研究(日本ESD学会), Vol.2,pp.23-29. |
41.吉田剛(2019.3):* | シンガポール中学校低学年地理教科書情報にみるナショナルシティズンシップ育成. 宮城教育大学情報処理センター研究紀要,第26号,pp.83-90. |
42.吉田剛(2019.6):* | 幼稚園教育「環境」領域と小学校生活科の一貫性-学校教育初期におけるSDGs/ESDカリキュラム開発に向けて-. 宮城教育大学教員キャリア研究機構,研究紀要第1巻,pp.67-76. |
43.吉田剛(2019.8):** | 高等学校地理教育の課題と展望-新しい時代の地理授業へ-. 新地理(日本地理教育学会),第67巻2号,pp.43-48. |
44.吉田剛・星博子(2020.3):* | 模擬体験を取り入れた小学校社会科政治学習の実践研究.宮城教育大学教職大学院紀要第1号,pp.87-97. |
45.吉田剛ほか5名(2020.3):* | 大学院生と現職教員によるICT活用を重視した高等学校社会系教科の授業設計.宮城教育大学情報処理センター紀要No.27, pp.79-88. |
46.吉田剛・名取佑(2020):* | ホールスクールアプローチ・デザインシートを活用した学校経営の展開-気仙沼市立唐桑小学校のESD実践を事例にして-.ESD研究(日本ESD学会),Vol.3,pp.18-28. |
47.吉田剛・山口美空(2020):* | 香港中学校歴史カリキュラム2016年試案の方向-我が国の中学校社会科歴史カリキュラム2017年版への示唆-. 宮城教育大学教員キャリア研究機構,研究紀要第2巻,pp.71-82. |
48.吉田剛(2020):** | 地理教育と地学教育の整合に向けた論点-「学術/教育」と「統一/不統一」にみる地理的見方・考え方に焦点を当てて-.『地理』65巻12月号,古今書院,pp.47-51. |
49.吉田剛(2020.12): | 初期の地図リテラシーの理論化-認知地図形成と地理的概念による一試論-. 日本地理教育学会『入門期の地図活用研究グループ研究報告』,pp.17-22.「研究のまとめ」pp.37-38. |
50.吉田剛・管野友佳(2023.3):* | オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州幼小中高一貫地理シラバス2015年版の地理的探究スキルの分析-我が国の「社会的事象等について調べるまとめる技能」の改善に向けて-. 宮城教育大学教職大学院紀要, 第4号, pp.51-63. |
51.吉田剛(2023.3):* | 近未来社会型の幼小中高一貫地理教育カリキュラムのフレームワーク.宮城教育大学紀要, 第57巻, pp.137-157. |
52.吉田剛(2023.3):▼ | 近未来社会の幼小中高一貫地理教育カリキュラムの創造. 月刊『地理』4月号,古今書院. vol.68(4). pp.89-95. |
52.吉田剛(2023.6):▼ | 近未来社会の幼小中高一貫地理教育カリキュラムの理論【前編】. 月刊『地理』7月号, 古今書院. vol.68(7). pp.82-87. |
53.吉田剛(2023.7):▼ | 近未来社会の幼小中高一貫地理教育カリキュラムの理論【後編】. 月刊『地理』8月号, 古今書院. vol.68(8), pp.92-97. |
54.吉田剛(2024):* | 幼小中高一貫地理教育カリキュラムにおける持続可能性の概念とウェルビーイング. 宮城教育大学紀要, 第58巻, pp.141-157. |
55.吉田剛・横山奈緒子(2024):* | 高校生の政治意識の計量分析―小中高一貫政治教育カリキュラムの原理となる政治リテラシー―. 宮城教育大学教職大学院紀要, 第5号, pp.57-70. |
56.鈴木達也・吉田剛(2024.2):▼ | 一貫地理教育を意識した中学校の単元開発-日本の諸地域「関東地方」-. 月刊『地理』 3月号, 古今書院.vol.69(3), pp.90-95. |
57.吉田剛・高木優・牛込裕樹・木場篤(2024.3):▼ | 近未来社会の子どもを育てる小中高一貫地理教育の可能性. 月刊『地理』4月号, 古今書院. vol.69(4). pp.112-117. |
58.吉田剛(2024.3):▼ | ESDの理念と社会科. 教育科学『社会科教育』4月号, 明治図書. No.780, pp.120-121. |
59.吉田剛(2024.4):▼ | ESDとウェルビーイングにつながる社会科. 教育科学『社会科教育』5月号, 明治図書. No.781, pp.120-121. |
60.吉田剛(2024.5):▼ | ESDにつながる社会的な見方・考え方-「持続可能性」の活用-. 教育科学『社会科教育』6月号, 明治図書. No.782, pp.120-121. |
61.吉田剛(2024.6):▼ | ESD とエージェンシー -変革・目標設定・責任・行動に向けて-. 教育科学『社会科教育』7月号, 明治図書. No.783, pp.120-121. |
62.吉田剛(2024.7):▼ | ESD と変革をもたらすコンピテンシー. 教育科学『社会科教育』8月号, 明治図書. No.784, pp.120-121. |
63.吉田剛(2024.8):▼ | ESD と非認知能力-「誠実性」「グリッド」「時間的展望」-. 教育科学『社会科教育』9月号, 明治図書.No.785, pp.120-121. |
64.吉田剛(2024.9):** | 一貫地理教育カリキュラムにおける地誌学習の方向~環境拡大アプローチによる地域の枠組みの系統~. 新地理. 72(2), pp.124-129. |
65.吉田剛(2024.9):▼ | SDGs時代のESD. 教育科学『社会科教育』10月号, 明治図書.No.786, pp.120-121. |
66.吉田剛(2024.10):▼ | 「持続可能」と「教育」の言説空間. 教育科学『社会科教育』11月号, 明治図書.No.787, pp.120-121. |
67.吉田剛(2024.11):▼ | ESD と非認知能力-「自己制御」「好奇心」「批判的思考」「楽観性」「情動知能」--. 教育科学『社会科教育』12月号, 明治図書.No.788, pp.120-121.印刷中 |
68.吉田剛(2024.12):▼ | ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域. 教育科学『社会科教育』1月号, 明治図書.No.789, pp.120-121.印刷中 |
69.梶原尚大・吉田剛(2025.3):* | 地理的な見方・考え方や歴史的な見方・考え方を働かせる中学校社会科の学習指導の工夫. 宮城教育大学教職大学院紀要, 第6号,<印刷中> |
70.吉田 剛・ 鹿内隆世・都築和希(2025.3):* | 幼小中高一貫地理教育における小学校社会科カリキュラムの理論. 宮城教育大学紀要, 第59巻,<印刷中> |
71.吉田 剛(2024.10): | 地理的概念,地理的探究と地理的ツールとは. 教育科学『社会科教育』11月号, 明治図書.No.787, pp.10-13. |
72.吉田剛(2025.1):▼ | ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域. 教育科学『社会科教育』2月号, 明治図書.No.790, pp.120-121. |
73.吉田剛(2025.2):▼ | 社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域. 教育科学『社会科教育』3月号, 明治図書.No.791, pp.120-121. |
74.吉田剛(2024.3):▼ | 地域遺産とする題材の取り上げ~世界遺産の評価基準をもとに~. 教育科学『社会科教育』4月号, 明治図書.No.792, pp.120-121.印刷中 |
75.吉田剛(2024.4):▼ | 地域遺産として取り上げる題材~仙台市の四ツ谷用水①~. 教育科学『社会科教育』5月号, 明治図書.No.793, pp.120-121.印刷中 |
☆.宮本静子(2009):* | 中学校社会科地理的分野の「身近な地域」に関する教員の意識. 新地理(日本地理教育学会), 第57巻第3号, pp.1-13. |
☆.安部卓也(2010):* | 世界認識にかかわる地理教育研究の動向.地理教育研究(全国地理教育学会),No.6,pp.43-47. |
☆.遠藤孝彦(2011): | 中学校社会科における世界の国々の取り上げ.宮城教育大学国際理解教育センター年報,第7号,pp.13-23. |
☆.管野友佳(2018):* | 小中高一貫地理カリキュラムにおける地理的概念の原理-オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州地理シラバス2015年版の場合-. 新地理(日本地理教育学会),第66巻,第3号,pp.1-11. |
▽.木場篤(2019):* | 地誌学習における「地理的スケール」を援用した協同学習の実践 ―地誌学習と政治地理学習の融合に向けて―. E-journal GEO(日本地理学会),Vol.14(1),pp.60-69. |
☆.横山奈緒子(2020):* | 大学一年生がもつ政治意識の実証的な究明-計量的な分析手法を用いて-. 社会科教育研究(日本社会科教育学会),No.139,pp.49-59. |
☆.宮本靜子ほか,ゆりあげ乙女の会(2021): | 『ゆりあげの空に-東日本大震災 それでも前を向いて-』金港堂,188頁. |
1.吉田剛(2006): | 津南―日本一の河岸段丘―. 鈴木郁夫・赤羽孝之監修『 新潟地図ウォッチング』新潟日報社,pp.134-135. |
---|---|
2.吉田剛(2006): | 多面的・多角的思考力,地理的態度・判断力. 日本地理教育学会編『地理教育用語技能事典』帝国書院,pp.142-143. |
3.吉田剛(2008): | 地理的見方・考え方と一貫カリキュラム.山口ほか編『地理教育カリキュラムの創造 小・中・高一貫カリキュラム』古今書院,pp.103-108. |
4.吉田剛(2009): | 公民教育と地理教育. 日本公民教育学会編『公民教育事典』第一学習社,pp.16-17. |
5.吉田剛(2010): | 地理的分野の授業づくり-世界地誌学習における内容知と方法知-. 原田智仁編『社会科教育のフロンティア-生きぬく知恵を育む-』保育出版,pp.132-137. |
6.共著(2010): | 『新しい社会科地図』(小学校教科書・平成22年3月文部科学省検定済)東京書籍. |
7.共著(2011): | 『社会科 中学生の地理 世界のすがたと日本の国土』(中学校教科書・平成23年3月文部科学省検定済)帝国書院. |
8.吉田剛(2012): | 資源・エネルギーと地理教育. 日本社会科教育学会『新版 社会科教育事典』ぎょうせい. pp.128-129. |
9.吉田剛(2012): | シンガポールの社会科の動向. 日本社会科教育学会『新版 社会科教育事典』ぎょうせい. pp.372-373. |
10.吉田剛(2014.3): | 高等学校地歴科「地理」の構成と授業展開. 栗原久編『入門 社会・地歴・公民科教育 確かな実践力を身に付ける』梓出版社, pp.122-131. |
11.吉田剛(2014.8): | シンガポールの教科書と授業構想. 『“国境・国土・領土”教育の論点争点 -過去に学び,世界に学び,未来を拓く社会科授業の新提案-』明治図書, pp.113-120. |
12. 吉田・澤井(2014.11): | 地域遺産となる稲作地域の人々の努力と未来. 宮城教育大学ESD/RCE推進会議編『お米(RICE)を活用したESD-創造的な実践をめざして』クリエイツかもがわ, pp.80-93(および口絵pp.2-5). |
13.吉田・中澤・澤井(2015.10): | "災害と防災"を”被災地の視点”でとらえた授業づくり. 全国社会科教育学会編『新社会科授業づくりハンドブック』明治図書, . |
14.吉田剛(2016.3): | 21世紀型学力とは-コンピテンシー-. 『社会科教育のルネサンス-実践知を求めて-』保育出版社, pp.55-58. |
15.共著(2016.1): | 『社会科 中学生の地理 世界の姿と日本の国土』(中学校教科書・平成27年3月文部科学省検定済)帝国書院. 46帝国地理-727 |
16.共著(2016.3): | 『社会科 中学生の地理 世界の姿と日本の国土 指導書』帝国書院. |
17.吉田剛(2016.11): | 中学校学習指導要領社会科地理カリキュラムにみる学習の内容的側面と方法的側面に機能する地理的概念.山口・山本ほか編『地理教育研究の新展開』古今書院, pp.24-33. |
18.吉田剛(2019.12): | 公民教育と地理教育・歴史教育の関連. 日本公民教育学会編『テキストブック公民教育(新版)』pp.27-29. |
19.加賀美雅弘ほか22名(うち監修者)(2021.1): | 『社会科 中学生の地理 世界の姿と日本の国土』(文部科学省検定中学校教科書・令和2年3月検定済)帝国書院. |
20.黒田日出男ほか14名(2021.1): | 『社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き』(文部科学省検定中学校教科書・令和2年3月検定済)帝国書院,編集委員. |
21.江口勇治ほか16名(2021.1): | 『社会科 中学生の公民 よりより社会を目指して』(文部科学省検定中学校教科書・令和2年3月検定済)帝国書院,編集委員. |
22.木村・棚橋編(2022.2): | 『社会科重要用語事典』明治図書,吉田剛「シンガポールの社会系教科教育」,pp.234-235. |
23.原田智仁編(2022.7): | 『初等社会科教育の理論と実践-学びのレリバンスを求めて-』教育情報出版,吉田剛「初等社会科の教育課程」, pp.52-56. |
24.日本社会科教育学会編(2024.4): | 『社会科教育事典 第3版』ぎょうせい, 吉田剛「シンガポールの動向」, pp.396-397. |
25.日本教育方法学会編(2024.10): | 『教育方法学辞典』学文社, 吉田剛「集会活動」, p.267. |
26.吉田剛・永田成文・阪上弘彬(2025.1): | 『幼小中高一貫地理教育カリキュラムスタンダード -近未来社会をつくる市民性の育成-』古今書院.220p. |
1.吉田剛(1991): | 新潟県魚沼地方における克雪・利雪・親雪に関する一考察. 卒業論文(信州大学). |
---|---|
2.工藤・吉田(1991.9): | 信濃町における観光関連宿泊施設の立地. 上越教育大学大学院平成3年度地域研究実験報告書「信濃」, pp.1-12. |
3.高橋・工藤・吉田(1992.2): | 見学を取り入れた工業学習のあり方. 上越教育大学大学院実践場面分析演習「社会」研究報告書, 67p. |
4.吉田剛(1994): | 「地理嫌い」と暗記中心である「地理」学習との関係と課題及びその方策に関する基礎的研究. 社会科研究(新潟県高等学校教育研究会社会科部会), 32集,pp.27-36. |
5.吉田剛(1995): | 地理学習のシステム化への構想(Ⅰ)―家庭学習への配慮とそのための授業展開への試論―. 社会科研究(新潟県高等学校教育研究会社会科部会),33集,pp.29-39. |
6.吉田剛(1998.3): | 現行学習指導要領『地理歴史科』『公民科』解説及び公民科指導資料への検討. 社会科研究(新潟県高等学校教育研究会社会科部会),36集,pp.29-40. |
7.吉田剛(1998.5): | 北陸特別豪雪地帯における地域イメージに関する研究-新潟県津南町地域住民の事例-. 「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業論文集(第3回平成9年度), pp.23-28. (社団法人北陸建設弘済会) |
8.吉田剛(2000): | 公立中高一貫教育における高校地理授業の実践的研究―ティーム・ティーチングによるグループ学習の事例―. 地理歴史・公民研究(新潟県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会),38集,pp.37-47. |
9.吉田剛(2001): | 公立中高一貫教育における社会科関連の実践―平成12年度新潟県津南町地区の場合―. 地理歴史・公民研究39集(新潟県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会),pp.41-46. |
10.田中・吉田(2002): | 身近な社会問題を取り上げた「現代社会」の授業づくり―新発田圏のゴミ問題を題材に―. 地理歴史・公民研究(新潟県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会),40集,pp.65-72. (実践部以外を主に担当) |
11.吉田剛(2004): | 課題追究の技能を育成する高校現代社会の授業設計と実践.地理歴史・公民研究(新潟県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会),42集,pp.6-17. |
12.吉田剛(1996): | 「ARGUS」教師用ガイド翻訳―ユニット「CX」. 日米地理教材共同開発プロジェクト(広島大学), pp.15-20. |
13.武者・吉田(2001): | 地図から考えるラテンアメリカ主要都市の立地―メキシコシティを中心に―. 『地理・地図資料』(帝国書院),pp.4-5. (冒頭部以外を担当) |
14.吉田剛(2006): | クルディスタンの民族問題を考える地理授業. 地理教育フォーラム第7号.地理科学学会・地理教育ESD研究グループ・地理教育談話会研究報告・No.7,pp.33-37. |
15.吉田剛(2007): | 知識を活用する思考技能の必要性. 『社会科教育』,明治図書,No.582,2007年11月号,p.9. |
16.吉田剛(2007): | 中学校段階の地理教育における「読解力」. 『中学社会通信Socioエクスプレス2007年秋号』,教育出版,pp.4-5. |
17.吉田剛(2007): | 学習指導要領地理的見方・考え方の潮流-諸概念の役割と構造性-.季刊地理学(東北地理学会),vol.59(3),pp.152-153. |
18.吉田剛(2008): | 体験の意義と課題.『社会科教育』,明治図書,No.584,2008年1月号,p.9. |
19.吉田剛(2008): | 世界の主な国々=“学習と指導”の具体を考える.『社会科教育』,明治図書,No.585,2008年2月号,pp.16-18. |
20.吉田剛(2008): | 学校教育における国際理解教育カリキュラムの設計とマネージメント. 宮城教育大学『国際理解教育シンポジュウムin Miyagi 報告書-持続可能な発展のための教育とユネスコスクール』,pp.48-58. |
21.吉田・伊藤・市川(2008): | 国際理解教育としての小学校社会科の授業設計-実践と理論の循環・更新モデルを念頭において-. 『宮城教育大学国際理解教育研究センター年報 第3号』,pp.9-28. |
22.吉田剛(2008): | 小学校社会科における「読解力」と授業展開力.『社会科教育』,明治図書,No.592,2008年9月,p.101. |
23.仙台市検証改善委員会(2008.3): | 『平成19年度 仙台市 学力向上に関する調査報告書-全国学力・学習状況調査と仙台市標準学力検査の分析結果等-』(教科研究部小中社会担当) |
24.吉田剛・宮本静子・石森広美(2009): | 社会科教育・地理教育・国際理解教育関係の学会における一動向. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第4号, pp.1-9. |
25.吉田剛・井上竜一・加藤真理(2009): | 国際理解教育としての小学校社会科展開型の授業実践研究-総合的な学習の時間と外国語活動の連携の可能性を求めて-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第4号, pp.10-28. |
26.吉田剛・市川孝仁・鹿野征美(2009): | 国際理解教育としての小学校社会科の授業実践研究-社会的判断力の育成を目指して-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第4号 ,pp. 29-46. |
27.吉田剛・宮本静子・渡邊淳一(2009): | 国際理解教育としての中学校社会科公民的分野の授業実践研究-世界遺産教育を中心にして-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第4号,pp. 47-55. |
28.吉田剛・山崎賢一・山内洋美・半澤万里(2009): | 国際理解教育としての高等学校地歴・公民科の授業実践研究. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第4号,pp. 55-74. |
29.吉田剛(2009): | 中国における『素質教育』と社会科系教科. 『平成19年度~平成20年度科学研究費補助金19402044(基盤研究(B)海外学術調査)研究成果報告書 中国における教育改革(素質教育)の進展と現職教育に関する基礎的研究』, 46-57. |
30.吉田剛(2009): | 戦後社会科カリキュラムと教科書-地理的分野を中心に.宮城教育大学附属図書館編『歴史のなかの教科書~政治の動きと社会科~』. pp.46-53. |
31.吉田剛(2009): | 地域差を必然・宿命としがちの問題. 『社会科教育』明治図書,No.607,2009年11月号,pp.48-49. |
32.仙台市検証改善委員会(2009.3): | 『平成20年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小中社会担当) |
33.吉田剛・伊藤明香・石森広美(2010,3): | ESD・国際理解教育関連の研究動向-2009年度-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第5号, pp.37-51. |
34.吉田剛・安部卓也・渡邊史花(2010,3): | 国際理解教育としての中等社会科の授業設計. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第5号, pp.52-66. |
35.吉田剛(2010,3): | 平成20年版小学校学習指導要領社会の背景と特徴. 宮城教育大学社会科教育講座『小学校社会科の授業づくりの基礎』,pp.3-10. |
36.仙台市確かな学力研修委員会(2010.3): | 『平成21年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小中社会担当) |
37.吉田剛(2010.5): | ここに「この授業あり」147 宮城県の巻. 『社会科教育』明治図書,No.614, 2010年6月号, pp.134-135. |
38.吉田剛(2011.2): | 中等地理教育における能力・技能の方向-地理的基本概念と探究過程の課題. 『地理』, vol.56, pp.29-34. |
39.吉田剛・飯川弘芳(2011.3): | 中学校社会科歴史学習における国際理解の視点を組み入れた授業実践-単元「身近な地域の歴史~カナダへ渡った登米地方の移民~」の開発-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第6号, pp.44-55. |
40.吉田剛・澤井文彦(2011.3): | 小学校社会科歴史学習における国際理解の視点を組み入れた授業実践-単元「韓国・朝鮮について学ぼう~朝鮮侵略と朝鮮通信使~」の開発-. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第6号, pp.56-67. |
41.吉田剛・後藤拓磨(2011.3): | 2010年度社会科教育学会におけるESD関連の研究動向. 宮城教育大学国際理解教育センター年報, 第6号, pp.68-74. |
42.宮城教育大学・仙台市教育委員会(2011.3): | 『教員研修モデルカリキュラム開発プログラム報告書』(推進委員会委員)『平成22年度 仙台市学力向上に関する調査・実践報告書』(仙台市確かな学力研修委員会委員,小中社会科担当) |
43.吉田剛(2011.3): | ESDと小学校社会科. 科学研究費基盤研究(B)「持続発展教育のための小中学校『社会科』の学力に関する研究」平成22年度成果報告, 宮城教育大学社会科教育講座, pp.13-16. |
44.吉田剛(2011.7): | シンガポールの学校教育と「国民教育」. 『階(さぎはし)』帝国書院,第16号, p.11. |
45.登米市教育委員会・宮城教育大学(2012.3): | 小中学校社会科などに関わる教材としてのリーフレット:『及川甚三郎とカナダに渡った登米地方の移民』(8p)および『仙台藩北部の隠れキリシタン』(8p)を,主に吉田剛と飯川弘芳とが共同作成した。 |
46.吉田剛(2012.5): | 宮城県における震災と社会科の課題. 社会科教育研究(日本社会科教育学会),共著のⅢ章を担当. |
47.吉田剛(2012. 6): | 日本地理学会第21回地理教育公開講座「海洋資源の保全を考える」報告, 『地理』57巻(7),pp.118-119. |
48.Tsuyoshi YOSHIDA(2013) : | Participating in the 3th Working Session: "International Understanding and Local Culture Heritage". Kesennuma ESD joint Research Report Towards the Education of Future Leaders in Restoration and Creation Following Disasters. Kesennuma City Board of Education, pp.159-160. |
49.仙台市確かな学力研修委員会(2013.3): | 『平成24年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小学校社会科担当) |
50.仙台市確かな学力研修委員会(2014.3): | 『平成25年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部中学校社会科担当) |
51.吉田剛(2015.1): | 学生たちとともに. 『教育研究』(初等教育研究会), No.1355, p.10. |
52.吉田剛(2016.2): | 防災に関わる社会科の行方. 『社会科教育』明治図書, 683, pp.114-115. |
53.吉田剛・門屋実咲(2016.3): | 仙台箪笥を題材にした小学校社会科の授業づくり-「伝統文化」教材の可能性-. 宮城教育大学 国際理解教育研究センター年報,第11号, pp.35-48 |
54.吉田剛(2016.3): | 主権者教育から見えてくる日本の問題. まなびのめ,全2頁,笹氣出版. |
55.吉田剛(2016.3): | 21世紀型学力観等に関わる小学校社会科の方向. 宮城教育大学復興教育学創設室『復興教育学の創設を目指して』,pp.114-117. |
56.仙台市確かな学力研修委員会(2016.3): | 『平成27年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小学校社会科担当) |
57.吉田剛(2016.9): | 地理的な見方や考え方を育成する授業展開モデルから考える「位置や分布」. 『社会科教育』(2016年9月号)明治図書,pp.40-43. |
58.吉田剛(2017.7): | 二つの学習の側面に機能する地理的概念の体系. 『社会科教育』(2017年8月号)明治図書,印刷中. |
59.吉田剛(2016.9): | 地理的な見方や考え方を育成する授業展開モデルから考える「位置や分布」. 『社会科教育』(2016年9月号)明治図書,pp.40-43. |
60.吉田剛・門屋実咲(2016.11): | オーストラリアにおけるNSW歴史カリキュラムの特徴. 日本社会科教育学会全国大会発表論文集,第12号,pp.82-83. |
61.仙台市確かな学力研修委員会(2017.3): | 『平成28年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小学校社会科担当) |
62.吉田剛(2017.7): | 小・中・高一貫地理カリキュラム 二つの学習の側面に機能する地理的概念の体系. 『社会科教育』(2017年8月号)明治図書,pp.8-11. |
63.仙台市確かな学力研修委員会(2018.3): | 『平成29年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部中学校社会科担当) |
64.吉田剛(2019.3): | 新しい高等学校地理歴史科・公民科の特徴. 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会『第70回総会並びに研究大会』,pp.33-53. |
65.吉田剛(2018.12): | これからの社会科教育に求められているもの. 宮城教育大学附属小学校『宮城教育大学附属小学校研究紀要 第45集』,p.42. |
66.仙台市確かな学力研修委員会(2019.3): | 『平成30年度 仙台市 学力向上に関する調査・実践報告書』(教科研究部小学校中学校社会科担当) |
67.仙台市立仙台高等学校(2020.3): | 『仙台市立仙台高等学校公開研究授業資料集』(地理歴史科・公民科担当)pp.10-15. |
68.研究協力(2020.3): | 『新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究(研究成果報告書)』pp.101-108.(研究代表 谷田部玲生) |
69.共同研究(2020.3): | 『みやぎ・せんだい協働教育基盤による地域高度人材の育成 事業報告書』地域協働教育推進機構(平成27年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」),全70p. |
70.吉田剛(2021.3): | ICT活用を促す中等社会系教科歴史学習の展望.全国歴史研究協議会研究紀要第57集,pp.144-146. |
71.吉田剛(2021.3): | 教科横断型カリキュラム・マネジメントの方策-幼稚教育・生活科・社会科・家庭科・「総合的な学習の時間」の場合-. 宮城教育大学附属小学校・文部科学省委託事業「カリキュラムマネジメントの手引き」,pp.89-90. |
72.吉田剛(2021.5): | 書評:菊地章(編),兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科共同研究プロジェクト研究グループ(著)『学びを広げる教科の架け橋-教科架橋型教科教育実践学の構築-』.新地理(日本地理教育学会), 第69巻, 第1号,pp.99-101. |
73.吉田剛(2021.9): | ホールスクールアプローチによる学校経営の進展-気仙沼市立唐桑小学校の ESD 実践-(日本教育方法学会第57回大会シンポジュウム「東日本大震災10年のこれまでとこれから: 学力とコンピテンシー」)(PP資料1-17)researchmapの「資料公開」よりダウンロード可能 。 |
74.吉田剛・管野友佳(2021.11): | オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州地理シラバス2015年版の地理的探究スキルにみる思考スキルの順次性.日本社会科教育学会『日本社会科教育学会全国大会発表論文集第17号』, pp.88-89. |
75.吉田剛(2021.11): | 地理的概念に関わる中学校・高等学校学習指導要領地理教育カリキュラムの分析-一貫する地理的概念の順次性の追究-. 季刊地理学(東北地理学会),第73巻3号,pp.214-215. |
76.吉田剛(2022.2): | 社会系教科としての情報とICTによる学び.明治図書『社会科教育』,2022年2月号, pp.28-31. |
77.吉田剛(2022.5): | 地理的思考の問われ方.2021年度東北地理学会第2回研究集会(地理教育研究グループ第4回研究集会)報告「地理的思考を問う」高等学校地理の評価問題づくりの工夫.季刊地理学Vol.74,No.2,pp.88-92. |
78.吉田剛(2023.4): | 近未来社会に求められる地理教育の課題.季刊地理学(東北地理学会), Vol.75,No.1,pp.33-34. |
79.吉田剛(2023.9): | フィールドワーク、地図帳・地図の活用の充実に向けて. 『社会科教育 10月号』, No.774, 明治図書,pp.80-81. |
80.吉田剛(2023.6): | 新たな「地理的技能」としてのAI活用などの可能性. 季刊地理学(東北地理学会), Vol.75, No2,p.88. |
81.吉田剛・鹿内隆世・都築和希(2023.10): | 一貫地理教育カリキュラムにおける小学校社会科の単元.日本社会科教育学会『日本社会科教育学会全国大会発表論文集 第19号』, pp.41-42. |
■「社団法人北陸建設弘済会」■
◆平成9年度「北陸地域の活性化」に関する研究助成(研究代表:吉田剛)
○北陸特別豪雪地帯における地域イメージに関する研究
▼750千円
■「東北開発記念財団」■
◆平成18年度海外派遣援助金(研究代表:吉田剛)
○シンガポールの社会科教育の現状
▼200千円
■宮城教育大学学長裁量経費ほか■
◆平成19年度(教育研究費加算)研究代表:吉田剛
○シンガポール初等中等教育「Civics and Moral Education」シラバスに関する研究
▼200千円
◆平成21年度(教育研究費加算)研究代表:吉田剛
○東アジア型地理教育カリキュラムの分析
▼200千円
◆平成26年度(学長裁量経費)研究代表:吉田剛
〇宮城県社会科授業における防災教育の実態に関する調査研究
▼324千円
◆平成27年度(特別経費復興教育学)研究代表:吉田剛
○21世紀型学力観を重視した授業実践の多様な事実づくり-小学校社会科の場合-
▼300千円
◆令和4年度「 授業科目の教育内容及び方法の充実に向けた特別経費」代表:吉田剛
〇中学校社会科デジタル教科書教材研究
▼209千円
◆令和5年度「宮城教育大学ならではの学校教育・教員養成に関する研究への重点支援研究経費」研究代表:吉田剛
〇幼小中高の地理認識の系統性に関する実践的研究
▼800千円
■「日本学術振興会」■
◆平成16年度科学研究費補助金(奨励研究)(課題番号16910007)研究代表:吉田剛
○学習活動全般と社会系教科に関わる高校生の学習観の類型分析―学習指導の改善に向けて―.
▼2004年度:640千円
◆平成17年度科学研究費補助金(奨励研究)(課題番号17909009)研究代表:吉田剛
○首都圏と地方における高校生の社会系教科に関わる学習観の構造.
▼2005年度:640千円
◆平成19・20年度科学研究費補助金(若手研究スタートアップ) (課題番号19830007)研究代表:吉田剛
○シンガポール地理カリキュラムに関する研究-わが国との比較を通して-
▼総額:3075千円 2007年度:1320千円(直接:1320千円), 2008年度:1755千円(直接135千円,間接405千円)
◆平成19・20年度科学研究費補助金(基盤研究B)(課題番号19402044)(研究協力および研究分担:吉田剛)研究代表:島森哲男
○中国における教育改革(素質教育)の進展と現職教育に関する基礎的教育
◆平成20・21年度科学研究費補助金(基盤研究C)(課題番号20530683)(研究分担:吉田剛)研究代表:田中武雄
○戦後山形県における地域教育実践の展開過程に関する総合的調査研究
◆平成22~25年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)(課題番号22530944)研究代表:吉田剛
○華人系アジア型地理カリキュラムに関する比較研究
▼総額:4290千円
2010年度:1300千円(直接:1000千円,間接300千円),2011年度:1040千円(直接800千円,間接240千円),
2012年度:1040千円(直接:800千円,間接240千円),2011年度:910千円(直接700千円,間接210千円)
◆平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)(課題番号10002035)(研究分担:吉田剛)研究代表:松岡尚敏
○持続発展教育のための小中学校「社会科」の学力に関する研究
◆平成26~29年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)(課題番号26381171)研究代表:吉田剛
○イギリス関連政府型地理カリキュラムの新展開に関する研究
▼<予定>2014年度:1430千円(直接:1100千円,間接330千円),2015年度:1300千円(直接1000千円,間接300千円),
2016年度:1300千円(直接:1000千円,間接300千円),2017年度:780千円(直接600千円,間接180千円)
◆平成30~32年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)(課題番号18H01006)(研究分担:吉田剛)研究代表:見上一幸
○東北の人材育成ネットワークを活用したESD.・SDGs地域学びあいモデルの創造
◆令和元年・2年度宮城教育大学重点支援研究助成金(研究代表:吉田剛)
〇教科・領域教育における横断型カリキュラム・マネジメントに関する実践研究-小学校生活科・社会科・家庭科・総合的な学習および幼稚園教育-
▼2019年度:494千円,2020年度:407千円
◆令和3~6年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)(課題番号20H01394)(研究分担:吉田剛)研究代表:藤田裕嗣
○防災・災害復興に向けた地図・絵図資料の歴史GISデータ化
◆令和3・4年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)(課題ID:20221333)(研究分担:吉田剛)研究代表:田端健人
〇グローバル世界を視野とする学力・非認知能力の効果的学校モデル
◆令和4~7年度科学研究費補助金(基盤研究(B)一般)(課題ID:22H00997)(研究分担:吉田剛)研究代表:市瀬智紀
〇ESD for 2030を実現する変容的行動につながる社会情動的スキルの研究
■「研究グループ代表」
◆東北地理学会 地理教育研究グループ 代表 吉田剛(2014年度~現在)
◆日本地理教育学会 小中高一貫地理教育カリキュラム研究グループ 代表 吉田剛(2022年度・2023年度)
吉田剛(1993): | 新潟県における市町村営スキー場の開発と経営(シンポジュウム報告書).『小出雪シンポジュウム』(日本雪工学会・小出町),73-74. |
---|---|
吉田剛(1994): | 新潟県内スキー場の開発と問題点(シンポジュウム報告書).『長岡雪シンポジュウム』(日本雪工学会・長岡市).25. |
吉田剛(1996): | 地域イメージづくりについて(シンポジュウム報告書). 『道路と地域づくり』(一般国道7号道路改良促進期成同盟会). |
吉田剛ほか(1997): | 夢街道・関田越え-地域連携と交流を促す“みち”の役割(シンポジュウム報告書).(雪だるま財団・新潟県安塚町)『雪国文化圏シンポジュウム』,13-24. |
吉田剛(2001): | 地理的見方・考え方を育成する社会科地理授業の設計-地理的技能の育成を重視した「野外調査」の授業づくりを通して-. 日本社会科教育学会第51回全国研究大会課題研究③「見方・考え方を養う社会科教育とは」(上越教育大学). |
吉田剛(2003): | 方法知を明確にした高等学校地理Bの授業設計と課題. 2002年度日本地理教育学会シンポジュウム. テーマ「新学習指導要領の現状と課題を検証する」(目白学園中学校・高等学校). |
吉田剛(2004): | 国境を考える高校地理Bの授業づくり-クルディスタンの民族問題を取り上げて-. 全国社会科教育学会第53回全国研究大会課題研究Ⅲ「『境界』の視点から地理教育内容編成を問い直す」(鹿児島大学). |
吉田剛(2005): | 高校地理から求める21世紀社会の地理的教養. 日本社会科教育学会第55回全国研究大会課題研究(1)「21世紀市民社会における地理的教養はどうあるべきか」(日本大学法学部). |
吉田剛(2006): | 地理的見方・考え方の獲得を軸にした地理教育カリキュラムのあり方. 地理教育全国合同シンポジュウム「新しい地理教育カリキュラムの創造-小・中・高一貫カリキュラムの提案-」(慶応義塾大学). |
吉田剛(2008): | 社会科における地理的見方・考え方と公民的資質. 全国社会科教育学会第57回全国研究大会課題研究Ⅱ「転換期における地理授業の実践的課題を探る」(宮崎大学) |
吉田剛(2010): | 「危機の今,高校地理教育の存在意義を考える」-能力・技能の観点から-. 全国地理教育学会シンポジュウム(文京学院大学). |
吉田剛(2011.10): | 宮城県における震災の概況と社会科の課題. 日本社会科教育学会(北海道教育大学) |
吉田剛(2013.10): | シンガポール小学校社会科の新展開. 日本社会科教育学会 10/27 (山形大学) |
吉田剛(2015.3): | 我が国の社会科・地歴科地理の教科書にみる東南アジアとオセアニアに関する情報と地誌学習 日本地理学会春季大会「第27回地理教育公開講座」講師 3/28(日本大学文理学部) |
吉田剛(2018.3): | 日本地理学会春季大会「第33回地理教育公開講座」,「地理総合」と防災・持続可能な社会の構築:「総括」 3/23(東京学芸大学) |
吉田剛(2019.3): | 日本地理学会春季大会「第34回地理教育公開講座」,「高等学校地理教育の課題と展望」:「企画・司会」 3/21(専修大学) |
吉田剛(2020.5): | 地理教育と地学教育の整合に向けた論点-「学術/教育」と「統一/非統一」にみる地理的見方・考え方に焦点を当てて-. JpGU-AGU Joint Meeting(日本地球惑星科学連合-米国地球物理学連合,学術研究大会 招待講演(オンライン)) セッション:学校教育で使用されている地球惑星科学教材,全3頁(7.12 発表) |
吉田剛(2021.5): | オーストラリア連邦のシティズンシップ教育から学ぶ. 日本弁護士連合会「新学習指導要領の最前線~法教育セミナーin 仙台~」5/29(仙台弁護士会館/オンライン) |
吉田剛(2021.9): | ホールスクールアプローチによる学校経営の進展-気仙沼市立唐桑小学校の ESD 実践-(日本教育方法学会第57回大会シンポジュウム「東日本大震災10年のこれまでとこれから: 学力とコンピテンシー」)9/25(宮城教育大学/オンライン) |
吉田剛(2024.2): | 小中高一貫地理教育カリキュラムの構想について(人文地理学会第57回地理教育研究部会シンポジュウム:小中高一貫地理教育カリキュラムを考える<講演>)2/3(岡山県玉野市玉野産業振興ビル3階会議室) |
吉田剛(2024.11): | 幼小中高一貫地理教育カリキュラムの理論―「地域づくり」をテーマとして―.2024年度地理科学学会シンポジウム「地理教育から地域づくりを考える―小中高一貫地理教育カリキュラム研究からの提言―」基調報告(2024.11.16)(広島県立広島大学) |
吉田剛(1995.10): | 地理的認識に関する基礎的研究-高校生の世界認識を中心として-. 日本社会科教育学会第45回研究大会(新潟大学) |
---|---|
吉田剛(1996.3): | 高校生の地理的世界認識の内部構造に関する基礎的研究. 日本地理学会春季大会(慶応大学). |
吉田剛(1996.9): | ライフ・ヒストリーからみる世界的地域イメージの形成. 日本社会科教育学会第46回研究大会(茨城大学). |
吉田剛(1999.3): | イメージからみる地理的意識と地理的見方・考え方. 日本地理学会春季大会(専修大学) |
吉田剛(1999.8): | 北陸特別豪雪地帯における地理的イメージの形成. 日本地理教育学会研究大会(愛知教育大学). |
吉田剛(1999.10): | 地理的見方・考え方の構造性に関する一考察. 日本社会科教育学会第49回研究大会(横浜国立大学) |
吉田剛(2000.10): | 地理的見方・考え方に基づく学習内容の構造化. 日本社会科教育学会第50回研究大会(筑波大学) |
吉田剛(2001.10): | 小中学校社会科授業における地理的見方・考え方に関する試案-文部省指導資料における指導計画の分析を通して. 全国社会科教育学会第50回全国研究大会(広島大学) |
吉田剛(2002.10): | 高校生の大陸・国家に対する地理的なイメージ形成について. 日本社会科教育学会第52回研究大会(千葉大学) |
吉田剛(2003.10): | 課題追究の技能を育成する「現代社会」の授業づくり-単元「地球環境問題」の場合-. 日本社会科教育学会第53回研究大会(群馬大学) |
吉田剛(2004.8): | 高校生の世界イメージ形成について-間接情報の影響に着目して-. 日本学校教育学会第19回研究大会(目白大学) |
吉田剛(2004.8): | 高校生の社会系教科に関する意識と空間認識について-地理教育の課題に向けて-. 日本地理教育学会第54回大会研究発表(立正大学) |
吉田剛(2004.10): | 高校生の学習活動全般と社会系教科に関わる学習観について. 全国社会科教育学会第53回全国研究大会(鹿児島大学) |
吉田剛(2005.10): | 首都圏における高校生の位置認知力と学習動機について. 全国社会科教育学会第54回全国研究大会(広島大学) |
鈴木・泉・福田・吉田(2006.3): | 大学生・高校生対象の世界認識調査で得た教訓. 日本地理学会春季学術大会シンポジュウムⅥ(埼玉大学) |
吉田剛(2006): | 地理的見方・考え方の獲得を軸にした地理教育カリキュラムのあり方.地理教育全国合同シンポジュウム 新しい地理教育カリキュラムの創造. -小・中・高一貫カリキュラムの提案-(平成18年6月25日慶応義塾大学三田) |
吉田剛ほか(2006): | 学び合いシステムによる意思決定力を育む地域文化に関する実践-第4学年「南材木町に伝わるわたしの宝物」の開発-. 日本社会科教育学会(秋田大学)/(仙台市立南材木町小学校との共同研究プロジェクト) |
吉田剛(2006): | 学習指導要領地理的見方・考え方の内容と方法. 日本社会科教育学会(秋田大学) |
吉田剛(2006): | 学習指導要領地理的技能に関する検討-アメリカ・ナショナル地理スタンダード(1994)の分析を通して-.全国社会科教育学会(福井大学) |
吉田剛(2007): | 学習指導要領地理的見方・考え方の潮流-諸概念の役割と構造性-.東北地理学会(仙台市) |
吉田剛(2007): | シンガポールの中等地理シラバスの変容-2000年版~2006年版へ-.日本地理教育学会(関西大学) |
吉田剛(2007): | シンガポールにおける初等社会科シラバスの変容.日本社会科教育学会(埼玉大学) |
吉田剛(2007): | 社会科地理教育における「読解力」と学習方略.全国社会科教育学会(兵庫教育大学) |
吉田剛(2008): | 社会科地理的分野における地理的見方・考え方と地理的技能の枠組み-「内容」と「方法」の視点から-. 日本地理教育学会(三重大学) |
吉田剛(2008): | シンガポールにおける初等社会科と中等地理カリキュラムの関連性. 日本社会科教育学会(滋賀大学) |
吉田剛(2008): | 社会科における地理的見方・考え方と公民的資質. 全国社会科教育学会(宮崎大学) |
吉田剛(2010.2): | シンガポール地理シラバスの潮流-内容知と方法知の視点から-. 社会系教科教育学会(兵庫教育大学) |
吉田剛(2010.6): | シンガポール小学校社会科シラバスにおけるナショナルシティズンシップ育成. 日本公民教育学会(京都教育大学) |
吉田剛(2010.8): | シンガポール小学校社会科における地理の役割. 日本地理教育学会(山梨大学) |
吉田剛(2010.10): | シンガポール小学校社会科中学年の指導計画-スキームオブワークと評価ガイドライン-. 全国社会科教育学会(同志社大学) |
吉田剛(2010.11): | シンガポール中学校低学年地理教科書におけるナショナルシティズンシップ育成.日本社会科教育学会(筑波大学) |
吉田剛(2011.8): | シンガポール中学校低学年地理科教科書にみる地理的基本概念.日本地理教育学会(秋田大学) |
吉田剛(2011.10): | 香港中学校地理カリキュラムの構成. 東北地理学会(2011/10/7(土)仙台市戦災復興記念館) |
吉田剛(2011.10): | シンガポール小学校社会科教科書にみる人物の取り扱い ―ナショルティズンップ育成におけるその役割―. 日本社会科教育学会(北海道教育大学2011/10/23(日) |
吉田剛(2011.11): | 2010年版香港中学校地理カリキュラムの構成原理-学習と指導の在り方を中心にして-. 全国地理教育学会2011/11/27(日)(目白大学) |
吉田剛(2012.2): | 香港中学校地理カリキュラムの変容-地理的基本概念に関する英国・米国・シンガポール・我が国との比較-. 社会系教科教育学会2012/2(兵庫教育大学) |
吉田剛(2012.5): | 中学校学習指導要領社会科地理的分野「内容」にみる地理的基本概念.東北地理学会(2012/5/27仙台市戦災復興記念館) |
吉田剛(2012.7): | 中学校学習指導要領地理的分野「内容」における考察の観点などの記述の分析. 日本地理教育学会(2012/7/22, 麗澤大学) |
吉田剛(2012.9): | アメリカ地理教育の五大テーマとスタンダードにおける地理的基本概念の再評価-地理教育国際憲章からルツェルン宣言への波及-. 日本社会科教育学会(2012/9/29 東京学芸大学) |
吉田剛(2012.10): | シンガポール小学校社会科シラバス2012年版の特徴-3つの市民的資質の育成のために-. 全国社会科教育学会(2012.10/.21, 岐阜大学) |
吉田剛・沓澤遙(2013.8): | イギリス中等地理教科書における地理的基本概念の役割. 日本地理教育学会(2013/8/24, 佐賀大学) |
沓澤遙・吉田剛(2013.10): | イギリス地理ナショナルカリキュラムにおける地理的基本概念の機能. 日本社会科教育学会(2013/10/27. 山形大学) |
吉田剛(2013.11): | 香港中学校地理カリキュラムにおける地理的技能の体系. 全国地理教育学会(2013/11.23)(文京学院大学) |
吉田剛(2014.2): | 香港中学校地理カリキュラムにおける価値態度の育成. 社会系教科教育学会(2014/2.9)(大阪教育大学) |
吉田剛(2014.3): | 東アジアの華人系地理カリキュラムの分析-中国と香港の比較-. 日本地理学会2014年春季学術大会(2014.3)(国士舘大学文学部) |
吉田剛(2014.5): | 中国地理カリキュラム2011年版の分析-実験稿2001年版との比較-. 東北地理学会2014年度春季大会(5/17-18)仙台市戦災復興記念館 |
吉田剛・沓澤遥(2014.8): | オーストラリア地理カリキュラムにおける地理的基本概念. 日本地理教育学会(2014/8.3)(横浜国立大学) |
吉田剛(2014.9): | 中学校学習指導要領解説社会編にみる動態地誌に関する記述の分析. 東北地理学会地理教育研究グループ第1回研究集会(2014/10.4)(宮城教育大学) |
吉田剛(2014.11): | 香港中学校地理カリキュラムにみる価値態度の育成原理. 全国社会科教育学会(2014/11.1)(愛媛大学) |
沓澤遥・吉田剛(2014.11): | オーストラリア地理カリキュラム2014年版(ver6.0)の構造性―汎用的能力と地理的探究・技能を中心にして―. 日本社会科教育学会(2014/11)(静岡大学) |
吉田剛(2014.11): | 諸外国の地理カリキュラムにみる地理的基本概念の機能. 日本社会科教育学会(2014/11)(静岡大学) |
吉田剛・管野友佳(2016.2): | オーストラリア地理カリキュラムの展開-ニューサウスウェールズ州の場合. 社会系教科教育学会(2016/2)(鳴門教育大学) |
吉田剛(2016.8): | 学習の内容的側面と方法的側面に機能する地理的概念の原理. 日本地理教育学会(2016/8.8)(慶応義塾大学日吉キャンパス) |
吉田剛(2016.10): | 諸外国地理カリキュラムにみる持続性に関わる地理的概念. 日本地理学会地理教育公開講座(2016/10.1)(東北大学川内キャンパス) |
管野友佳・吉田剛(2016.10): | 地理的概念を育成する小学校社会科の単元開発~オーストラリア・ニューサウスウェールズ州を参考にして~. 全国社会科教育学会/社会系教科教育学会(2016/10.8)(兵庫教育大学) |
吉田剛(2016.10): | 戦後中学校地理カリキュラムの動向にみる「学習の内容的側面」と「学習の方法的側面」に機能する地理的概念の原理-コンピテンシーベースの時代へ-. 全国社会科教育学会/社会系教科教育学会(2016/10.8)(兵庫教育大学) |
吉田剛・門屋実咲(2016.11): | オーストラリアにおけるNSW歴史カリキュラムの特徴. 日本社会科教育学会(2016/11.5)(弘前大学).日本社会科教育学会 全国大会発表論文集 第12号(2016)pp.82-83. |
吉田剛・横山奈緒子(2017.6): | 選挙権年齢の引き下げに伴う政治や選挙に関する意識調査―社会科における政治的教養―. 日本公民教育学会(2017/6.24)(東海学園大学名古屋キャンパス). |
吉田剛(2017.6): | 地理的概念の機能に着目した日米地理カリキュラムの比較研究. 日本カリキュラム学会(2017/6.25)(岡山大学). |
吉田剛(2017.10): | 米国地理カリキュラムにみる地理的概念の系統性. 全国社会科教育学会(2017/10)(広島大学). |
吉田剛(2017.11): | 『小学校学習指導要領解説生活編(平成29年6月)にみる地理的概念-一貫地理教育カリキュラムの可能性-』. 全国地理教育学会(2017/11)(香川大学). |
吉田剛(2018.2): | イギリス関連政府の地理教育カリキュラムにみる地理的概念の比較研究. 社会系教科教育学会(2018/2.11-12)(京都教育大学). |
吉田剛(2018.3): | 幼稚園教育要領と小学校学習指導要領解説(生活・社会編)にみる隠れた地理的概念. 日本地理学会(2018/3.21-22)(東京学芸大学). |
吉田剛(2018.8): | 我が国の地理教育研究にみられるESD. 日本ESD学会(2018/8.18)(奈良教育大学). |
吉田剛(2018.8): | オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州歴史カリキュラムにおける歴史的概念の機能. 日本教育学会(2018/8.31)(宮城教育大学)発表要旨集録,pp.93-94. |
横山奈緒子・吉田剛(2018.10): | 大学生の政治意識についての分析-系統的な社会科カリキュラムに向けて. 日本社会科教育学会(2018/11.3)(奈良教育大学)全国大会発表論文集,第14号,pp.114-115. |
吉田剛・星博子(2018.10): | 模擬体験を取り入れた小学校社会科政治学習の実践研究.日本社会科教育学会(2018/11.4)(奈良教育大学)全国大会発表論文集,第14号,pp.296-297. |
三浦秋司・吉田剛(2018.10): | 小学校社会科と「総合的な学習の時間」によるESD実践.日本社会科教育学会(2018/11.4)(奈良教育大学)全国大会発表論文集,第14号,pp.350-351. |
吉田剛(2019.3): | 「公共」に向けた試行実践(中間報告).日本公民教育学会(2019/3.31)(東洋大学) print,pp.1-8(B4). |
吉田剛・名取佑(2019.8): | ホールスクールアプローチ・デザインシートを活用したESDカリキュラム・マネジメント-つながりを求めていく気仙沼市立唐桑小学校の学校経営-.日本ESD学会(2019/8.19)(宮城教育大学)研究発表要旨集p.7. |
前田かおり・吉田剛(2019.9): | 地図を用いた小学校社会科防災教育の実践-自然災害の地理的条件に着目して-. 日本社会科教育学会(2019/9.15)(新潟大学)全国大会発表論文集第15号,pp.202-203. |
吉田剛・石川じゅん(2019.9): | 初等地理カリキュラムの系統性に関わる研究-イギリス初等地理教科書にみる学習過程の分析-. 日本社会科教育学会(2019/9.15)(新潟大学)全国大会発表論文集第15号,pp.204-205. |
三浦秋司・吉田剛(2019.9): | 主権者意識を育む小学校社会科と総合的な学習の実践-東北の人口減少社会との対峙を通して-. 日本社会科教育学会(2019/9.15)(新潟大学)全国大会発表論文集第15号,pp.226-227. |
木場篤・吉田剛(2020.11): | 地理的スケールの可視化を通した地誌学習のあり方に関する検討. 人文地理学会(2020/11.14-23) オンライン・オンデマンド. |
吉田剛(2020.11.28): | ホールスクールアプローチ・デザインシートを援用した小学校社会科カリキュラム・マネジメントの構想-ESDを中心とする学校経営の中で-. 日本社会科教育学会(2020.11.28-29)(筑波大学)全国大会発表論文集第16号,pp.64-65. |
木場篤・吉田剛(2021.3): | スケール概念の活用力を高める地理授業の実践研究―中等地理教育の一貫性に着目して. 日本地理学会(2021/3.26) オンライン. |
吉田剛(2021.5): | 地理的概念に関わる中学校・高等学校学習指導要領地理教育カリキュラムの分析-一貫する地理的概念の順次性の追究-. 東北地理学会(東北大学)(2021/5.16)オンライン発表. |
吉田剛(2021.11): | 地理的概念からみるオンデマンド地理教材の分析 -「位置と分布」と「場所」を中心にして-.東北地理学会(東北大学)(2021/11.6-7)オンライン. |
吉田剛・管野友佳(2021.11): | オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州地理シラバス2015年版の地理的探究スキルにみる思考スキルの順次性.日本社会科教育学会(福島大学)(2021/11.27)オンライン. |
吉田剛(2022.3): | 地理的思考の問い方. 東北地理学会2021年度第2回研究集会地理教育研究グループ基調発表/オンライン(2022.3.12). |
吉田剛(2022.5): | 地理教育目標となる地理的概念-2000年前後の我が国の地理教育論争を乗り越えて-. 東北地理学会2022年春季学術大会(東北大学)/オンライン(2022.5.15). |
吉田剛・横山奈緒子(2022.6): | 高校生の政治意識の計量分析―大学生の政治意識との関連に向けて―. 第32回日本公民教育学会全国研究大会(信州大学)/オンライン(2022.6.5). |
吉田剛(2022.8): | 小中高一貫地理教育カリキュラムの近未来構想―「地理的概念の順次性」を軸とした場合―.第72回日本地理教育学会大会/オンライン(2022.8.21). |
吉田剛(2022.8): | 第1回小中高一貫地理教育カリキュラム公開研究協議会:小中高一貫地理教育カリキュラムの一貫軸の構想・研究組織・スケジュールなど.第72回日本地理教育学会大会/オンライン(2022.8.21). |
吉田剛(2022.10): | 近未来社会に求められる地理教育の課題.2022年度東北地理学会 秋季学術大会/オンライン(2022.10.15). |
吉田剛(2022.10): | 幼小中高一貫地理教育カリキュラムの近未来社会型フレーム-OECD『Education2030』およびSociety5.0に着目して-.日本社会科教育学会第72回全国研究大会/オンライン(2022.10.23).全国大会発表論文集,第18号,pp.253-254. |
吉田剛(2023.2): | 幼小中高一貫地理教育カリキュラム研究-理論から実践へ-.2022年度日本地理教育学会2月例会基調報告/オンライン(2023.2.23). |
吉田剛(2023.3): | 幼小中高一貫地理教育における地理的探究. 2023年日本地理学会春季学術大会(東京都立大学)(2023.3.26). |
吉田剛(2023.4): | 新たな「地理的技能」の可能性. 2023年度東北地理学会 第1回 研究集会 基調報告/オンライン(2023.4.1) |
吉田剛(2023.5): | 幼小中高一貫地理教育カリキュラムにおけるウェルビーイング.2023年度東北地理学会春季学術大会(東北大学)(2023.5.20/21) |
吉田剛(2023.7): | 一貫地理教育カリキュラムにおける単元開発のアプローチ.2023年度日本カリキュラム学会(大阪教育大学)(2023.7.8/9) |
吉田剛(2023.9): | 地理教育における持続可能性とウェルビーイングの理論化.2023年度日本地理学会秋季大会(関西大学)予定(2023.9.16/17) |
吉田剛・鹿内隆世・都築和希(2023.10): | 一貫地理教育カリキュラムにおける小学校社会科の単元開発.2023年度日本社会科教育学会全国研究大会(オンライン)予定(2023.10.28) |
吉田剛(2024.3): | 一貫地理教育カリキュラムにおける地誌学習の方向.2023年度日本地理学会春季大会(青山学院大学)シンポジュウム:次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性(オーガナイザー)(2024.3.19) |
吉田剛(2024.8): | ESDとしての社会科と非認知能力.日本ESD学会第7回大会(東京:星陵会館)(2024.8.17) |
吉田剛(2024.11): | 地理的探究の役割-香港中学校地理教育カリキュラム2011年版の再分析-. 2024年度日本社会科教育学会第74回全国研究大会(2024.11.30)(琉球大学) |
〒980-0845
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149
TEL.022-214-3395
MAIL.yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp
MIYAGI University of Education
YOSHIDA Tsuyoshi Laboratory
149 Aramaki-Aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai, 980-0845 JAPAN
MAIL.yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp