Miyagi University of Education YOSHIDA Tsuyoshi Laboratory


yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp

〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149

社会的活動SOCIAL ACTIVITIES

2006年

2006年9月 宮城県佐沼高等学校公開授業分析会・指導助言「世界史B」
2006年11月 山形県東村山地区小中学校教育研究会社会科部会授業研究会・講師「小学校社会・中学校社会」
2006年11月 宮城教育大学附属小学校校内授業研究会(社会科)・研究協力「第5学年流通」

2007年

2007年2月~現在 宮城県宮城第二女子高等学校/宮城県仙台二華高等学校・中高一貫カリキュラム編成およびスーパーバイザー
2007年5月 宮城県仙台第三高等学校進路講演会・講師「学校教育学」
2007年5月 宮城教育大学附属中学校公開研究会・研究協力「公民的分野」
2007年6月~現在 仙台市教育委員会・仙台市学力検証改善委員(小中学校社会科)
2007年7月 新潟県立村上中等教育学校・大学出張講義講師「社会科教育における国際理解」
2007年7月 新潟日報社『大学出張講義内容に関する紹介記事の掲載』
2007年10月 宮城県宮城第三女子高等学校・大学模擬授業講師「社会科における国際理解」
2007年10月 宮城教育大学附属中学校校内授業研究会(社会科)・研究協力「公民的分野」
2007年10月 東北・河北新報社『地図の活用・読解に関するインタビュー記事の掲載』
2007年11月 仙台市教育委員会・仙台市学力検証改善委員会提案授業(仙台市将監小学校)・指導助言「社会科第5学年貿易」
2007年11月 宮城県角田高等学校公開授業分析会・指導助言「日本史Bおよび世界史B」
2007年12月 宮城テレビ「OH!バンデス」『なぜ起こる未履修』のインタビューにコメント放映
2007月12月8日 文部科学省・宮城教育大学『国際理解教育シンポジュウムin Miyagi』異文化理解セッション進行(宮城教育大学)

2008年

2008年2月 宮城教育大学附属小学校公開研究会・研究協力「社会科第3・4学年身近な地域および都道府県の特色」
2008年3月29日 日本地理学会春季学術大会第14回地理教育公開講座「グローバル化の中のアフリカを考える」企画・進行(獨協大学)
2008年4月~現在 国際地理オリンピック日本委員会実行委員
2008年5月 宮城教育大学附属中学校公開研究会・研究協力「社会科地理的分野」
2008年6月~2009年3月 宮城県「学びのロードマップ」作成委員(小中高社会系教科の一貫研究)「地理・歴史・公民の3系統」
2008年7月 山形県立興譲館高等学校・大学出張講義講師「学校教育学・教師教育ほか」
2008年8月 平成20年度宮城県・仙台市教育職員免許法認定講習(小学校社会科教材研究法)講師
2008年10月4日 日本地理学会秋季学術大会第15回地理教育公開講座「持続可能な発展のための教育(ESD)と地理学」企画(岩手大学)
2008年10月 仙台市教育委員会・仙台市学力検証改善委員会提案授業(仙台市館小学校)・社会科・指導助言「第6学年歴史」
2008年10月 仙台市教育委員会・仙台市学力検証改善委員会提案授業(仙台市上杉山中学校)・社会科・指導助言「歴史的分野」
2008年10月 宮城教育大学附属中学校校内授業研究会(社会科)・研究協力「歴史的分野」
2008年10月 宮城県立宮城第三女子高等学校・大学模擬授業講師「社会科における国際理解」
2008年11月 宮城県第二女子高等学校平成20年度カリキュラム開発型授業公開・カリキュラム開発指導助言

2009年

2009年4月~現在 宮城県古川黎明中学校・高等学校学校・学校評議委員
2009年5月 宮城教育大学附属中学校公開研究会・研究協力「社会科地理的分野および公民的分野」
2009年7月7日 河北新報社朝刊「校内サンダルに賛否」の論議にインタビュー記事が掲載
2009年7月 宮城県佐沼高等学校公開授業分析会・指導助言「地理A」
2009年7月 宮城教育大学附属図書館特別展示企画「歴史のなかの教科書」記念講演会:「戦後社会科カリキュラムと教科書-地理的分野を中心に」
2009年8月 宮城教育大学・平成21年度公開講座「小中社会科地球儀に関する学習指導の初歩」「社会科系国際理解教育の初歩」
2009年8月30日 宮城教育大学・教員免許状更新講習「小学校社会科の授業論・教材論」
2009年10月15日 宮城県角田高等学校大学出張講義「認知地図とは?-地理学の基本概念-」
2009年10月28日 宮城県第二女子高等学校平成21年度カリキュラム開発型授業公開・カリキュラム開発指導助言
2009年10月29日 仙台市教育委員会・確かな学力研修委員会提案授業(仙台市立町小学校)・社会科・指導助言「第6学年歴史」
2009年11月4日 宮城県高等学校社会科研究会公民部会公開授業(宮城県河南高等学校)・指導助言・公民科「現代社会」
2009年11月5日 宮城県角田高等学校授業研究会・指導助言(「現代社会・世界史B」)
2009年11月10日 仙台市中学校社会科教育研究会公開授業(宮城教育大学附属中学校)・研究協力・指導助言「歴史的分野」
2009年11月24日 宮城県高等学校校長協会教育課題検討委員会研修会・講師「シンガポールの学校教育」
2009年12月8日 仙台市教育委員会・確かな学力研修委員会提案授業(仙台市松陵中学校)・社会科・指導助言「歴史的分野」
2009年12月25日 仙台市教育課題研究発表会・市川孝仁/井上竜一各氏による小学校社会科実践の共同研究(仙台市教育センター)
2009年12月26~28日 ユネスコ・ASPNet&ASPUnivNet Double Workshop・ESD国際理解モデルカリキュラム作成グループ・アドバイザー(東京国際会館)

2010年

2010年1月9日 青森市中学校教育研究会社会科部会冬季研修会(市立佃中学校)・講演「新中学校学習指導要領社会と新しい実践」
2010年1月21日 日韓ESDフォーラム/ユネスコ・スクール東北地域フォーラムin気仙沼:ユネスコスクール実践発表コメンテーター(気仙沼市はまなすの館)
2010年2月2日 宮城県気仙沼市立面瀬中学校・カリキュラム指導・講演「持続発展教育におけるカリキュラム設計とマネジメント」
2010年3月28日 日本地理学会春季大会シンポジュウム「地理学習論の再構築」第1部「地理教育における地誌学習論と主題学習論」座長
2010年5月15日 東北地理学会2010年春季学術大会(発表番号1-10~1-12)座長
2010年5月27日 宮城教育大学附属中学校公開研究会・研究協力「地理的分野および歴史的分野」
2010年6月30日 子どもと地域の未来を拓く円卓会議2010(気仙沼市教育委員会・気仙沼ESD/RCE推進委員会)・エネルギー教育事例発表コメンテーター
2010年7月6日 宮城県高等学校社会科教育研究会地理部会例会・「授業討議・研究」指導助言
2010年7月14日 山形県立興譲館高等学校・大学出張講義講師「エキスパート教師になるためには-社会科教育を通じて-」
2010年8月6日 平成23年度使用の宮城県立学校の教科書採択に係わる審査委員会審査員
2010年8月6日 宮城教育大学平成22年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀指導の初歩」
2010年9月3日 角田市立角田小学校社会科研究合同プロジェクト(吉田研究室)「第6学年歴史」指導助言
2010年9月4日 宮城教育大学・教員免許状更新講習「社会科授業論研究」
2010年9月22日 『宮城県併設型中高一貫教育校における教育課程の研究事業』における学校評価プロジェクトアドバイザー
2010年9月30日 角田市立角田小学校社会科研究合同プロジェクト(吉田研究室)「第4学年郷土史」指導助言
2010年10月6日 登米市教育研究会中学校社会科部会研究授業指導助言および講演「新学習指導要領と新しい実践」「歴史的分野」
2010年11月2日 宮城県立名取北高等学校公開授業指導助言「新学習指導要領を踏まえた授業の実践と改善」「世界史A」
2010年11月25日 仙台市教育委員会・確かな学力研修委員会提案授業(仙台市富沢中学校)・社会科・指導助言「歴史的分野」
2010年12月16日 宮城教育大学附属小学校社会科授業研究会研究協力「第4学年特色ある地域と人々のくらし」
2010年度 日本学術得振興会科学研究助成費(奨励研究)・審査委員

2011年

2011年1月25日 宮城県仙台二華高等学校・平成22年度「Internatioal Study発表会」・講師
2011年2月14日 宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員
2011年6月23日 仙台市立東二番丁小学校校内研究授業の指導助言(第5学年社会科)
2011年6月24日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(第3学年筆算)
2011年6月30日~現在 宮城県登米市教育委員会・吉田研究室共同プロジェクト「地域遺産に関する教育」(平成23年度~)
2011年7月1日 宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2011年7月8日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(特別支援教育に関わる授業研究)
2011年7月30日 宮城教育大学平成23年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀指導の初歩」
2011年9月2日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(第4学年理科に関わる授業研究)
2011年9月3日 宮城教育大学・教員免許状更新講習「社会科系教科教育法」
2011年9月9日 栗原市教育研究協議会・社会科教育研究会「小学校社会科第4学年」「中学校歴史的分野」指導助言(栗原市立尾松小学校)
2011年9月14日 仙台市立東二番丁小学校・社会科第5学年(校内研修会・模擬授業)・指導助言
2011年10月3日 仙台市立三条中学校自主公開研究会指導案検討会(道徳・特別支援・数学)・講師
2011年10月6日 宮城県女川町教育研究会社会研究会研修会小学校社会科指導案検討会・指導助言(女川町立女川第一小学校)
2011年10月9日 東北地理学会2011年秋季学術大会(発表番号1-18~1-19)座長
2011年10月17日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(第1学年道徳に関わる授業研究)
2011年10月20日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(第5学年社会科に関わる授業研究)
2011年10月28日 仙台市仙台青陵中等教育学校自主公開授業第5学年「世界史」指導助言
2011年11月2日 宮城県仙台二華中学校・高等学校公開授業研究会・全体講評講師
2011年11月8日 仙台市立三条中学校自主公開研究会総評(伝統文化・道徳・特別支援・数学)・全体講評講師
2011年11月24日 宮城県女川町教育研究会社会研究会研修会授業公開研究会小学校社会科「第4学年津波・地域づくりを題材にした授業開発」・指導助言(女川町立女川第一小学校)
2011年11月25日 宮城教育大学附属小学校校内授業研究会社会科授業研究協力「第6学年アジア太平洋戦争下の人々のくらし」
2011年12月12日 宮城県富谷町立東向陽台小学校・吉田研究室共同研究プロジェクト:校内研究会;教育方法学・認知心理学的なアプローチからの指導助言(第5学年保健に関わる授業研究)(予定)

2012年

2012年2月13日 宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員
2012年2月10日 宮城教育大学附属小学校公開授業研究会社会科授業研究協力「第3学年」「第6学年」
2012年3月28日 日本地理学会第21回地理教育公開講座シンポジュウム「海洋資源の保全を考える」司会・総括(首都大学東京)
2012年5月22日 宮城県仙台二華高等学校「IS講演会」講師・「世界の国々の見方や考え方-都市国家シンガポールの魅力」
2012年6月8日 宮城教育大学附属小学校公開授業研究会社会科授業研究協力「第3学年」「第4学年」「第6学年」
2012年6月27日 宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2012年8月3日 宮城教育大学・教員免許状更新講習「社会科系教科教育法」
2012年8月11日 宮城教育大学平成24年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀指導の初歩」
2012年8月24日 宮城県角田市立角田中学校校内授業研修会(社会科地理的分野)・指導助言および講演
2012年10月30日 気仙沼ESD/RCE円卓会議・授業実践発表・指導助言(面瀬小学校)
2012年11月5日 宮城教育大学附属小学校社会科授業研究会研究協力「第6学年」
2012年11月30日 日本/ユネスコパートナーシップ事業2012年 第1階ユネスコスクール東北大会/第2回ユネスコスクール宮城県大会分科会司会進行
2012年12月10日 仙台市確かな学力研修委員会小学校社会科部会提案授業「第5学年」(連坊小路小学校)共同作成および実践助言
2012年12月18日 仙台二華中学校「IS講演会」講師・「シンガポールはどんな国?」

2013年

2013年1月29日 2012年度第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会(第3分科会:国際理解・地域文化遺産)・指導助言(気仙沼市役所)
2013年2月15日 宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員
2013年3月30日 2013年日本地理学会春季大会第23回地理教育公開講座「ESDと地理教育」コーディネーター(立正大学熊谷キャンパス)
2013年5月18日 2013年度東北地理学会春季大会(発表番号1-11,1-12)座長(仙台戦災復興記念館)
2013年5月24日 宮城教育大学附属中学校公開授業研究会・研究協力「歴史的分野」
2013年6月4日 平成25年度 仙台市確かな学力研修委員会委員(社会科)
2013年6月11日 平成25年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会(国際理解・多文化共生,伝統文化セッション)助言
2013年6月21日 平成25年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2013年7月30日 平成25年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「小学校社会科教育法」
2013年7月31日 平成25年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「中学校社会科教育法」
2013年8月10日 宮城教育大学平成25年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀に関する学習指導の初歩(2013年度)」
2013年10月18日 第2回ユネスコスクール東北大会/第3回ユネスコスクール宮城県大会・分科会「地域と文化多様性」司会・コメンテーター(宮教大)
2013年10月26日 日本社会科教育学会第63回全国研究大会自由研究Ⅰ第7分科会司会(山形大学)
2013年11月21日 仙台二華中学校「IS講演会」講師・「世界の国々の見方や考え方-都市国家シンガポールの魅力」
2013年11月25日 仙台市確かな学力研修委員会中学校社会科部会提案授業地理的分野「世界の諸地域(ヨーロッパ州)」(仙台第二中学校)共同作成および実践助言
2013年12月13日 宮城教育大学附属中学校校内授業研究会・研究協力・社会科地理的分野「世界の諸地域(アフリカ)」

 

2014年

                            
2014年1月29日 2014/1/29(水曜日)読売新聞朝刊全国版「中高教科書指針改定」に関するコメント記事掲載
2014年2月18日 平成25年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員
2014年5月23日 宮城教育大学附属中学校公開授業研究会・研究協力「歴史的分野」
2014年6月25日 平成26年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2014年7月7日 平成26年度 仙台市確かな学力研修委員会委員(社会科)
2014年7月9日 平成26年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会(国際理解・多文化共生など)指導助言(気仙沼市総合体育館)
2014年7月29日 平成26年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「小学校社会科教育法」
2014年7月30日 平成26年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「中学校社会科教育法」
2014年8月1日 宮城教育大学2014年度オープンキャンパス・模擬講義「社会科教育演習B」提供
2014年8月2日(午後) 宮城教育大学平成26年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀に関する学習指導の初歩(2014年度)」
2014年8月2日(午前) 「大学生がつくる社会科地域教材の開発と指導案作成の発表会」(宮城教育大学)・企画実施
2014年8月9日 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会第11回青森・八戸研究大会,記念講演「意思決定や価値判断を取り入れた社会科授業」およびシンポジュウムパネリスト(八戸市立三条小学校)
2014年8月18日 宮城教育大学平成26年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「高校生がつくる社会科授業」
2014年9月19日 仙台市立仙台青陵中等教育学校校内研究会指導案検討会・指導助言「中学校社会科公民的分野」
2014年10月3日 第3回ユネスコスクール東北大会/第4回ユネスコスクール宮城県大会/Riceプロジェクト成果発表会・総合司会およびユネスコスクール大賞審査委員
2014年10月4日 東北地理学会地理教育研究グループ第1回研究集会「中学校の動態的な地誌学習について考える」・オーガナイザー・司会(宮城教育大学)
2014年10月28日 宮城県立仙台向山高等学校,大学出前授業「教育学の最前線」
2014年11月10日 仙台市仙台青陵中等教育学校校内授業研究会指導助言(中学校社会科公民的分野)
2014年12月9日 宮城教育大学附属中学校出張授業「アジアの異文化理解」
2014年12月11日 宮城教育大学附属中学校校内授業研究会研究協力(歴史的分野「明治期まとめ」)
  
 

2015年

2015年1月23日 平成26年度第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会第3分科会「国際理解・多文化共生・伝統文化」指導助言(気仙沼市中央公民館)
2015年2月18日 平成25年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員(紙面参加)
2015年3月9日 東北地理学会地理教育研究グループ第2回研究集会「小学校の地理学習『身近な地域に学ぶ』」・総括コメント(宮城教育大学)
2015年3月 日本地理学会第27回地理教育公開講座・現職教員向け報告「我が国の社会科・地歴科地理の教科書にみる東南アジアとオセアニアに関する情報と地誌学習」
2015年6月10日 平成27年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会(ESD総合・探究型カリキュラム開発の視点からⅡ)指導助言
2015年6月23/24日 文部科学省指定研究開発学校「高等学校地理歴史科 地理基礎 歴史基礎」神戸大学附属中等教育学校(高木優教諭)への助言・指導(来学,吉田研究室)(実施報告書Voi.3参照)
2015年6月24日 平成27年度宮城県古川黎明中学校・高等学校学校評議委員会第1回 /学校評議委員
2015年6月29日 平成27年度「仙台市確かな学力研修委員会」委員(社会科担当)(8/3,8/26,9/25他)
2015年7月25日 平成27年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「中学校社会科教育法」
2015年7月26日 平成27年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「小学校社会科教育法」
2015年8月8日午前 宮城教育大学平成27年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「社会科地図地球儀に関する学習指導の初歩(2015年度)」
2015年8月8日午後 宮城教育大学平成27年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「大学生による地域素材を生かした社会科授業づくり」
2015年8月10日 宮城教育大学平成27年度公開講座兼,宮城県高大連携事業「高校生がつくる社会科授業」
2015年8月25日 石巻市立鮎川小学校防災教育研修会・指導助言,講演会講師「新潟と宮城の震災経験を踏まえた防災教育」
2015年10月 2015年第5回ユネスコスクール東北大会・ユネスコスクール大賞審査員
2015年10月8日 宮城県立仙台向山高等学校・アカデミックインターンシップ意見交換会・参加
2015年10月20日 仙台市立仙台高等学校公開研究授業・指導助言,世界史A
2015年10月27日 宮城県立仙台向山高等学校・大学出張講義・講演会講師「教育の新たな動き」
2015年11月30日 仙台市確かな学力提案授業研究会(愛子小学校)・小学校社会科指導助言,「第4学年私たちの宮城県」
2016年1月22日 平成26年度第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会指導助言(気仙沼市中央公民館)
2016年2月5日 東北ESDユネスコスクール・コンソーシアム報告会(TKP仙台ガーデンシティ)担当係
2016年2月18日 平成26年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員

 

2016年

2016年5月7日 東北地理学会地理教育研究グループ第4回研究集会「中学校社会科地理学習の実践的課題を考える」・オーガナイザー基調講演「中学校社会科地理的分野に関わる新たな動き」(宮城教育大学)
2016年5月17日 宮城教育大学とタイ王国・NIDTEPとの連携協議(メンバー)
2016年6月3日 宮城教育大学附属小学校公開研究会・研究協力「社会科第3・4・6学年単元」
2016年6月4日 宮城教育大学平成28年度公開講座・講師,「小学校社会科の授業づくりと実践」(年間全6回)
2016年6月7日 平成28年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会(ESD総合・探究型カリキュラム開発の視点からⅡ)指導助言(気仙沼市中央公民館)
2016年6月20日 河北新報朝刊:特集シリーズ「「踏みだす一歩 18歳選挙権と社会参加」のインタビュー記事(六本目最終回)掲載。
2016年6月23日 宮城県宮城広瀬高等学校全校講演会・講師「18歳からの主権者として」
2016年6月27日 第1回仙台市確かな学力研修委員会(宮城教育大学)
2016年6月29日 平成28年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2016年7月6日 平成28年度栗原市教育委員会「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果報告書-平成27年度実績」(学識経験)意見者
2016年7月9日 仙台放送ニュースアプリ「18歳からの選挙権とアクティブラーニング」原稿掲載
2016年7月9日 平成28年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「小学校社会科教育法」
2016年8月1日 仙台市教育センター・平成28年度「小学校社会科研修」講師,内容「いつも社会科の時間に地図帳を!~地図帳の活用の実際」
2016年8月8日 岩手県県立総合教育センター「平成28年度授業力向上研修(免許状更新講習)」講師,内容「社会科の課題と改善に向けての方途」「社会科における地図・地球儀を活用した学習指導」
2016年8月10日 平成28年度宮城教育大学・教員免許状更新講習「中学校社会科教育法」
2016年8月31日 平成28年度石巻市立鮎川小学校防災教育推進研究会・指導助言
2016年9月20日 岩手県立花巻北高等学校地歴公民科授業研究会・指導助言
2016年9月 2016年度日本地理学会秋季大会第31回地理教育公開講座・講演「諸外国地理カリキュラムにみる「持続性」に関わる地理的概念」
2016年9月 JICA大学集団研修会(アジア・アフリカ教師)講演「大学の評価システム」
2016年10月 2016年第6回ユネスコスクール東北大会・ユネスコスクール大賞審査員
2016年9月 平成28年宮城教育大学附属学校園・科学研究費説明会・講師「教育実践の研究」
2016年11月 2016年気仙沼ESD/RCE円卓会議地域実践発表・指導助言
2016年11月10日 みやぎ防災教育推進協力事業防災教育推進校:石巻市立鮎川小学校実践公開研究会・指導助言,パネルディスカッション・コーディネーター
2016年11・12月 平成28年度法務省青葉女子学園授業アドバイザー「授業技術の方法」全4回
2016年12月 宮城県塩釜高等学校大学出張講義「教育学」
2016年12月 平成28年度宮城教育大学附属小学校校内授業研究会社会科・指導助言
2016年度 平成28年度宮城教育大学・現職教育講座「小学校社会科の授業づくりと実践」「中学校社会科の授業づくりと実践」
2017年1月 平成28年度第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会・指導助言
2017年1月 平成28年度仙台市確かな学力推進委員会・授業力レベルアップ研修会小学校社会科・指導助言
2017年2月 法務省青葉女子学園授業公開「表現活動」・講評

 

2017年

  
2017年6月 平成29年度第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会・指導助言
2017年6月 平成29年度宮城県古川黎明中学校・高等学校第1回学校評議委員・助言
2017年6月 平成29年度仙台市確かな学力研修委員会小中社会科・指導助言・年数回
2017年7月 平成29年度栗原市教育委員会「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果報告書-平成28年度実績」(学識経験)意見者
2017年7月 平成29年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「小学校社会科教育法」
2017年7月 平成29年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(地理分野)」
2017年8月 平成29年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(歴史分野)」
2017年8月 平成29年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(公民分野)」
2017年8月 平成29年度岩手県立総合教育センター免許状更新講習講師「中学校社会科」
2017年10月 2017年第7回ユネスコスクール東北大会・ユネスコスクール大賞審査員
2017年11月 2017年気仙沼ESD/RCE円卓会議地域実践発表・指導助言
2017年 平成29年度宮城教育大学附属小学校公開授業研究会・指導助言
2017年度 平成29年度宮城教育大学・現職教育講座「小学校社会科の授業づくりと実践」「中学校社会科の授業づくりと実践」
2018年1月 平成29年度第2回気仙沼ESD/ユネスコ研修会・指導助言
2018年1月 平成29年度仙台市確かな学力推進委員会・授業力レベルアップ研修会中学校社会科・指導助言
2018年2月 平成29年度宮城県古川黎明中学校・高等学校第2回学校評議委員委員会・助言
2018年3月18日 日本地理学会第33回地理教育公開講座・現職教員向け発表および総括「「地理総合」と防災・持続可能な社会の構築」

 

2018年

2018年6月8日 平成30年度第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会・指導助言
2018年6月28日 平成30年度宮城県古川黎明中学校・高等学校第1回学校評議委員・助言
2018年7月2日 平成30年度仙台市確かな学力研修委員会小中社会科・指導助言・年数回
2018年7月 平成30年宮城教育大学・現職教育講座講師「小学校社会科/中学校社会科の授業経営カウンセリング」
2018年7月 平成30年宮城教育大学・現職教育講座講師「小学校社会科/中学校社会科の挑戦的な実践への支援」
2018年6月23日 高大連携事業に係わる地域公開講座平成30年度「名取北高サマーカレッジ」講師・「社会科の考え方」
2018年8月21日 平成30年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「小学校社会科教育法」
2018年8月1日 平成30年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(地理分野)」
2018年8月7日 平成30年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(歴史分野)」
2018年8月6日 平成30年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「中等社会科教育(公民分野)」
2018年8月25日 平成30年度宮城教育大学・教員免許状更新講習講師「生活科教育法」
2018年8月8日 平成30年度岩手県立総合教育センター免許状更新講習講師「中学校社会科」
2018年8月5日 日本地理教育学会研究グループ・報告「幼稚園「環境」と小学校「生活科」における地図指導-地理的概念に基づく理論的な仮説づくり」
2018年8月10日 船橋市教育委員会派遣研究生(教諭)吉田剛研究室受け入れ・研究指導
2018年8月3日 2018年福島県高等学校地理歴史・公民科研究会・講演「新しい高等学校地理歴史科・公民科の特徴」
2018年10月11日 2018年宮城県総合教育センター10年者研修(中高社会科教諭)・講師「学ぶ意欲を引き出す問いと授業展開」
2018年8月25・26日 平成30年度宮城県教育委員会免許状認定講習講師「教科の指導法(生活)」
2018年11月15日 新潟県立小千谷高等学校全校講演会「持続可能な社会のための教育(ESD)と私たちの夢」
2018年11月16日 2018年第8回ユネスコスクール東北大会・講演「新学習指導要領の方向とESDの視点」
2018年11月16日 2018年第8回ユネスコスクール東北大会・ユネスコスクール大賞審査員
2018年11月2日 平成30年度宮城教育大学附属中学校公開授業研究会歴史的分野・地理的分野・指導助言
2018年11月16日 仙台市確かな学力研修委員会提案授業中学校1年生歴史的分野・指導助言
2018年10月20日 全国社会科教育学会研究大会シンポジュウム「社会に開かれた社会科教育の課題と展望」・コメンテーター
2019年11月29日 みやぎ・せんだい協働教育基盤による地域高度人材の育成事業(COC+)地域高度人材指標開発部会公開シンポジュウム・パネリスト
2019年1月16日 平成30年度第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会・指導助言
2019年1月 平成30年度仙台市確かな学力推進委員会・授業力レベルアップ研修会中学校社会科・指導助言
2019年2月1・2日 平成30年度宮城教育大学附属小学校公開授業研究会社会科および主権者教育・指導助言(2日間)
2019年2月20日 平成30年度宮城県古川黎明中学校・高等学校第2回学校評議委員・助言
2019年3月 日本地理学会第34回地理教育公開講座・現職教員向け企画進行(助言)「高等学校地理教育課題と展望」

 

2019年

     
2019年5月 平成31年宮城教育大学・現職教育講座講師「小学校社会科/中学校社会科の授業経営カウンセリング」
2019年5月 平成31年宮城教育大学・現職教育講座講師「小学校社会科/中学校社会科の挑戦的な実践への支援」
2019年5月16日 令和元年度第1回社会科Brush Up研修会・授業研究助言・講演「中高社会系教科の新しい方向-資質・能力の育成と地理分野の特徴-」(仙台育英学園高等学校宮城野)
2019年5月28日 令和元年度みやぎのICT教育研究専門部会ワーキンググループ・指導助言
2019年6月7日 令和元年度第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会・指導助言
2019年6月21日 令和元年度第2回社会科Brush Up研修会・授業研究助言・講演「中高社会系教科のアクティブラーニング方法-歴史分野を中心にして-」(仙台育英学園高等学校多賀城)(6.21) 
2019年6月26日 令和元年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2019年7月1日 令和元年度仙台市確かな学力研修委員会委員(小学校社会科・中学校社会科担当)・年数回
2019年7月19日 令和元年度第3回社会科Brush Up研修会・授業研究助言・講演「中高社会系教科の発問とノート指導-公民分野を中心にして-」(仙台育英学園高等学校多賀城)
2019年8月5日 宮城県総合教育センター令和元年度高等学校地理歴史科・公民科研修会Ⅱ期・講師(宮城教育大学)
2019年7月20日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「ESD入門-持続可能な開発のための教育-」(気仙沼市鹿折ふれあいセンター)
2019年7月29日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「中等社会科教育(公民分野)」(宮城教育大学)
2019年7月30日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「中等社会科教育(歴史分野)」(宮城教育大学)
2019年7月31日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「小学校社会科教育法」(宮城教育大学)
2019年8月1日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「中等社会科教育(地理分野)」(宮城教育大学)
2019年8月6日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「生活科教育法」(宮城教育大学)
2019年8月7日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「カリキュラムマネジメント」(宮城教育大学)
2019年8月8日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「消費者教育」(宮城教育大学)
2019年8月21日 宮城教育大学教員免許状更新講習・講師「復興教育学ーESD持続可能な開発のための教育ー」(宮城教育大学)
2019年9月19日 宮城教育大学附属小学校全校授業研究会3年生社会科・研究協力
2019年9月19日 宮城教育大学附属小学校・文部科学省委託事業「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究」研究協力
2019年10月25日 仙台市立仙台高等学校令和元年度公開授業研究会「世界史」指導助言
2019年10月28日 宮城県角田高等学校令和元年度公開授業研究会「日本史」指導助言
2019年11月1日 気仙沼ESD/RCE円卓会議2019, 気仙沼市ESD・地域実践事例発表・講評(気仙沼市立面瀬小学校)
2019年11月5日 第1回北海道・東北地区ユネスコスクールブロック大会,教員ディスカッション・コーディネーター(仙台国際センター)
2019年11月8日 宮城教育大学附属中学校公開授業研究会社会科「歴史的分野」「公民的分野」共同研究・指導助言
2019年11月22日 仙台市確かな学力研修委員会・提案授業研究会(仙台市桜丘中学校)「社会科地理的分野」・講評
2019年12月13日 令和元年度みやぎのICT教育研究専門部会「研究協議」(公民科)・指導助言
2020年1月 仙台市確かな学力研修会・ブラッシュアップ研修会・指導助言
2020年2月20日 令和元年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員

 

2020年

2020年4月 令和2年度宮城教育大学・現職教育講座「小学校社会科/中学校社会科の授業経営カウンセリング」
2020年4月 令和2年度宮城教育大学・現職教育講座「小学校社会科/中学校社会科の挑戦的な実践への支援」
2020年6月24日 令和2年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員
2020年8月4日 第1回宮城教育大学附属小学校カリキュラムマネジメント検討会議・委員会委員
2020年10月7日 第2回宮城教育大学附属小学校カリキュラムマネジメント検討会議・委員会委員
2020年12月2日 令和2年度宮城教育大学附属小学校公開研究会小学校社会科(3・5年)指導案検討会指導助言
2021年1月29日 令和2年度宮城教育大学附属小学校公開研究会小学校社会科(3・5年)研究協力者
2021年2月15日 令和2年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員

 

2021年

2021年5月29日 日本弁護士連合会主催「新学習指導要領の最前線~法教育セミナーin仙台」(仙台弁護士会館およびオンライン)・講演「オーストラリア連邦のシティズンシップ教育から学ぶ」        
2021年6月 令和3年度宮城県古川黎明中学校高等学校高等学校第1回学校評議委員会・学校評議委員        
2021年6月11日 令和3年度第1回「気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会」・講演「持続可能な社会の創り手を育むカリキュラム・マネジメントの在り方 ~新学習指導要領とESDの視点に立った学びの設計と教育実践~」および研修会の指導助言(気仙沼市中央公民館)
2021年7月5日 令和3年度第1回社会科Brush Up研修会・講師(仙台育英学園高等学校宮城野)        
2021年7月6日 宮城県総合教育センター・宮城教育大学主催:令和3年度社会科研修会第Ⅰ期(高等学校:地歴科・公民科)- 「主体的・対話的で深い学び」に向かう質の高い授業づくりを目指して -・企画運営および講師講演「小・中学校及び高等学校にお ける社会的な見方・考え方を働かせた授業の在り方」(宮城教育大学)
2021年7月6日 宮城県総合教育センター主催:令和3年度社会科研修会第Ⅰ期(中学校)- 「主体的・対話的で深い学び」に向かう質の高い授業づくりを目指して -・企画運営および講師講演「小・中学校及び高等学校にお ける社会的な見方・考え方を働かせた授業の在り方」(宮城教育大学)
2021年7月6日 宮城県総合教育センター主催:令和3年度社会科研修会第Ⅰ期(小学校)- 「主体的・対話的で深い学び」に向かう質の高い授業づくりを目指して -・企画運営および講師講演「小・中学校及び高等学校にお ける社会的な見方・考え方を働かせた授業の在り方」(宮城教育大学)
2021年7月 令和3年度仙台市確かな学力研修委員会・委員(仙台市立教育センター)
2021年7月16日 宮城教育大学附属中学校公開授業研究会・共同研究指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2021年7月30日 令和3年度宮城教育大学教員免許状更新講習「小学校社会科教育法」・講師
2021年7月30日 令和3年度宮城教育大学教員免許状更新講習「中等社会科教育(地理教育)」・講師
2021年8月1日 令和3年度宮城教育大学教員免許状更新講習「小学校生活科教育法」・講師
2021年8月5日 令和3年度宮城県向山高等学校アカデミックインターンシップ学生受け入れ「社会科教育演習B」・講師(宮城教育大学)
2021年8月7日 日本弁護士連合会主催「第14回高校生模擬裁判選手権」(全国大会オンライン)・審査員
2021年9月 平成3年度栗原市教育委員会「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果報告書-令和2年度実績」(学識経験)意見者        
2021年9月24日 日本教育方法学会第57回大会シンポジュウム「東日本大震災10年のこれまでとこれから:学力とコンピテンシー」・パネリスト発表「ホールスクールアプローチによる学校経営の進展 -気仙沼市立唐桑小学校の ESD 実践-」(宮城教育大学)
2021年11月5日 気仙沼ESD/RCE円卓会議2021・助言(気仙沼市立面瀬小学校)
2021年11月12日 令和3年度第2回社会科Brush Up研修会・講師(仙台育英学園高等学校多賀城)
2021年11月18日 宮城県総合教育センター・宮城教育大学主催:令和3年度社会科研修会第Ⅱ期(中学校社会科)- 「主体的・対話的で深い学び」に向かう質の高い授業づくりを目指して -・企画運営および講師講演「社会系教科としての情報とICTによる学び」(宮城教育大学)
2021年11月19日 宮城県総合教育センター・宮城教育大学主催:令和3年度社会科研修会第Ⅱ期(高等学校:地歴科・公民科)- 「主体的・対話的で深い学び」に向かう質の高い授業づくりを目指して -・企画運営および講師講演「社会系教科としての情報とICTによる学び」(宮城教育大学)
2021年12月8日 令和3年度仙台市確かな学力研修委員会小学校社会 提案授業及び授業検討会・講評:第6学年「世界に歩み出した日本」(仙台市立長町南小学校)
2021年12月17日 令和3年度仙台市確かな学力研修委員会中学校社会研修会企画・指導助言(仙台市立教育センター)
2022年1月28日 令和3年度宮城教育大学附属小学校公開研究会小学校5・6年授業開発・研究共同者
2022年1月31日 令和3年度仙台市確かな学力研修委員会「授業力レベルアップ研修会」小学校社会・中学校社会 講評・まとめ(仙台市立教育センター)
2022年2月17日 令和3年度宮城県古川黎明中学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員

 

2022年

2022年5月29日 仙台育英学園高等学校 令和4年度 第1回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言および講演「社会系教科の評価方法」
2022年6月2日 宮城教育大学附属小学校 社会科全校授業研究会(第4学年授業研究)研究協力および指導助言(宮城教育大学附属小学校)
2022年6月10日 令和4年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会 ワークショップ講師(気仙沼市魚市場前庁舎)
2022年6月14日 令和4年度 宮城県古川黎明中学校・高等学校 第1回学校評議員会・評議員(オンライン)
2022年7月1日 山形県立東桜学館中学校 大学出張講座・講師(仙台国際センター)
2022年7月4日 令和4年度第1回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科・中学校社会科)委員
2022年7月5日 宮城県 令和4年度社会科研修会1期(小学校,中学校,高等学校:地歴科・公民科)・講演「小・中学校及び高等学校における社会的な見方・ 考え方を働かせた授業の在り方」・研究協議指導助言「社会的な見方・考え方を働かせた授業の在り方の検討」(宮城教育大学)
2022年7月6日 第1回ひがプロカリキュラム開発推進委員会・指導助言(東松島高等学校)
2022年7月15日 仙台育英学園高等学校 令和4年度 第2回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(多賀城キャンパス)・授業研究会指導助言および講演「「地理総合」・「歴史総合」・「公共」の新しい教科書の使 い方」」
2022年8月3日 令和4年度第2回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科・中学校社会科)委員
2022年8月8日 宮城県 令和4年度社会科研修会2期(中学校,高等学校:地歴科・公民科)・講演「ICTを活用した授業づくりとメディアリテラシー」 ・研究協議および模擬授業の指導助言(宮城教育大学)
2022年8月26日 宮城県 県立高等学校及び県立特別支援学校高等部における令和5年度使用教科書採択に係る審査委員会審査委員(宮城県教育庁)
2022年8月30日 令和4年度第3回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科・中学校社会科)委員(仙台市教育センター)
2022年9月7日 仙台育英学園高等学校 令和4年度 第3回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・授業研究会指導助言および講演「共通テストから考える社会系教科の見方・考え方」
2022年9月20日 令和4年度第4回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科・中学校社会科)委員(仙台市教育センター)
2022年9月28日 令和4年度第2回ひがプロLabo~教員による協働的な学び~講師(カリキュラムマネジメントスーパーバイザー)(宮城県東松島高等学校)
2022年10月5日 総合的な探究の時間「公孫樹プログラム」生徒研究発表の助言および講演「課題研究のヒント-教育政策,教育方法学,カリキュラム論,メタ認知などより」(講師)(宮城県仙台南高等学校)
2022年10月24日 令和4年度「仙台市確かな学力研修委員会」中学校社会科部会 提案授業(地理的分野)・指導助言(仙台市立八乙女中学校)
2022年10月27日 第2回おおさき小中学生自由研究チャレンジ.有識者審査員
2022年11月4日 北部教育研究会社会科研究部会研修会講師.講演「地図帳の活用を高める小中高の系統」(大崎市立古川南中学校)
2022年11月11日 令和4年度宮城教育大学附属中学校公開授業研究会.研究協力・助言指導・中学校社会科公民的分野「文化学習」.
2022年12月14日 総合的な探究の時間「公孫樹プログラム」生徒「課題研究中間発表会」指導助言(講師)(宮城県仙台南高等学校).
2022年12月13・20日 第3回ひがプロカリキュラム開発推進委員会.「総合的な探究の時間のカリキュラムについての検討」指導助言(オンライン会議:宮城県東松島高等学校)
2023年1月13日 令和4年度 第2回「気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会」ワークショップ指導助言(気仙沼市魚市場前庁舎)
2023年1月20日 東松島高等学校「総合的な探究の時間発表会」指導助言・講評(宮城県東松島高等学校)
2023年1月26日 仙台市確かな学力研修委員会「授業力レベルアップ研修会」(小学校/中学校社会科)講評(オンライン配信:仙台市教育センター)
2023年1月27日 宮城教育大学附属小学校 令和4年度公開研究会 小学校社会科研究協力者・指導助言(宮城教育大学附属小学校)
2023年2月15日 令和4年度宮城県古川黎明中学校高等学校第2回学校評議委員会・学校評議委員(宮城県古川黎明中学校・高等学校)

 

2023年

2023年5月24日 仙台育英学園高等学校 令和5年度 第1回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言および講演「評価方法の改善」
2023年6月9日 令和5年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会 ワークショップ講師(気仙沼市魚市場前庁舎)
2023年6月28日 令和5年度 宮城県古川黎明中学校・高等学校 第1回学校評議員会・評議員(古川黎明中学・高等学校)
2023年7月11日 山形県立東桜学館中学校 大学出張講座「政治意識と選挙権」・講師(宮城教育大学)
2023年7月19日 仙台育英学園高等学校 令和5年度 第2回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言
2023年8月7日 宮城県 令和5年度社会科研修会(小学校、中学校、高等学校:地歴科・公民科)I期・講師 (宮城県総合教育センター連携事業)(宮城教育大学)
2023年8月25日 宮城県 県立高等学校及び県立特別支援学校高等部における令和6年度使用教科書採択に係る審査委員(宮城県庁)
2023年8月31日 令和5年度地域進学重点校改革推進事業コンソーシアム及びみやぎハイスクールネットワーク構築事業コンソーシアム・委員(宮城県岩ヶ崎高等学校)
2023年9月4日 令和5年度第3回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科)委員(仙台市教育センター)
2023年9月5日 仙台育英学園高等学校 令和5年度 第3回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言
2023年9月6日 令和5年度ひがプロカリキュラム開発推進委員会・委員,研修会「個々に応じた学習と協働的な学習への方策」講師(宮城県東松島高等学校)
2023年9月14日 令和5年度第3回「仙台市確かな学力研修委員会」(中学校社会科)委員(仙台市立八乙女中学校)
2023年9月21日 令和5年おおさき小中学生自由研究チャレンジ・審査委員(オンライン)
2023年9月29日 令和5年度第2回校内授業研究会・中学校社会科研究協力・指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2023年10月3日 令和5年度全国授業研究会・小学校社会科研究協力・指導助言(宮城教育大学附属小学校)
2023年10月16日 令和5年度第4回「仙台市確かな学力研修委員会」(小学校社会科)委員(仙台市教育センター)
2023年10月20日 宮城県泉館山高等学校大学出張講義・講師「教育学へのヒント」(宮城県泉館山高等学校)
2023年10月24日 令和5年度第4回「仙台市確かな学力研修委員会」(中学校社会科)委員(仙台市教育センター)
2023年11月4日 広島ノートルダム清心中・高等学校 2023年度校内研究授業「地理探究」・指導助言(ノートルダム清心中・高等学校)
2023年11月10日 令和5年度公開研究会・中学校社会科研究協力・指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2023年11月10日 令和5年度公開研究会・中学校社会科研究協力・指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2023年12月1日 令和5年度ひがプロカリキュラム開発推進委員会・指導助言(オンライン)
2023年12月19日 令和5年度第5回「仙台市確かな学力研修委員会」(小・中社会科)委員(仙台市教育センター)
2024年1月19日 令和5年度ひがプロカリキュラム開発推進委員会・指導助言・生徒活動講評(宮城県東松島高等学校)
2024年1月22日 令和5年度第6階「仙台市確かな学力研修員会」「授業力レベルアップ研修」(小・中学校社会科)講評(オンライン・仙台市教育センター)
2024年1月26日 令和5年宮城教育大学附属小学校公開研究会小学校社会科4年・6年単元開発・共同研究者・指導助言(宮城教育大学附属小学校)
2024年2月9日 令和5年度 宮城県古川黎明中学校・高等学校 第2回学校評議員会・評議員(古川黎明中学・高等学校)
2024年2月15日 宮城県地域進学重点校改革推進事業/令和5年岩ヶ崎高等学校コンソーシアム会議・委員(宮城県岩ヶ崎高等学校)
2024年2月19日 京都洛南高等学校・附属中学校・附属小学校訪問・小中高一貫教育助言
2024年2月21日 宮城県岩ヶ崎高等学校・校内研修会・講師「高等学校の観点別学習評価の充実に向けて- 校内のカリキュラム・マネジメントの工夫-」

 

2024年

2024年5月14日 仙台育英学園高等学校 令和6年度 第1回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(多賀城キャンパス)・指導助言および講演「社会系教科と持続可能な社会づくりのための教育」
2024年5月21日    宮城教育大学附属小学校全校授業研究会第5学年社会科・研究協力/指導助言   
2024年6月21日    令和6年度 第1回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会 ワークショップ講師・全体講評(気仙沼市魚市場前庁舎)
2024年7月2日    令和6年度仙台市確かな学力研修委員会(仙台市教育委員会・宮城教育大学連携事業)(第1回)小中学校・指導助言(仙台市教育センター)
2024年7月3日 仙台育英学園高等学校 令和6年度 第2回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言および講演「社会系教科と探究的な学び」
2024年7月25日    令和6年度地域進学重点校改革推進事業コンソーシアム委員会委員(宮城県岩ヶ崎高等学校)
2024年7月30日    令和6年度仙台市確かな学力研修委員会(仙台市教育委員会・宮城教育大学連携事業)(第2回)小中学校・指導助言(仙台市教育センター)
2024年8月5日    令和6年度社会科研修会(小学校,中学校,高等学校:地歴科・公民科)1日目・講師(宮城県教育委員会・宮城教育大学主催),講義「小・中・高等学校における探究的な授業の在り方」,研究協議「探究的な視点を取り入れた授業づくりについて」(会場:宮城教育大学)
2024年8月9・10日    令和6年度宮城県教育委員会免許法認定講習・講師「初等社会科教育法」(会場:宮城教育大学)
2024年8月23日 宮城県 県立高等学校及び県立特別支援学校高等部における令和6年度使用教科書採択に係る審査委員(宮城県庁)
2024年8月27日 仙台育英学園高等学校 令和6年度 第3回社会科Brush Up 研修会(兼授業検討会)(宮城野キャンパス)・指導助言および講演「社会系教科と非認知能力」
2024年9月2日    令和6年度 第3回 仙台市確かな学力研修委員会(仙台市教育委員会・宮城教育大学連携事業)小学校社会・指導助言(仙台市教育センター)
2024年9月4日    令和6年度 第3回 仙台市確かな学力研修委員会(仙台市教育委員会・宮城教育大学連携事業)中学校社会・指導助言(仙台市教育センター)
2024年9月6日    山形県立東桜学館中学校大学出張講義・講演「ESDと非認知能力」(宮城教育大学)
2024年9月26日 令和6年度社会科研修会(小学校,中学校,高等学校:地歴科・公民科)2日目・講師(宮城県教育委員会・宮城教育大学主催),講義「小学校,中学校,高等学校の社会科教育の接続について」,研究協議「社会科における探究的な視点を取り入れた単元デザインシートについての検討」(会場:宮城教育大学)
2024年9月27日 第4回おおさき自由研究チャレンジ審査会審査委員(オンライン)(小中学生対象)
2024年9月30日 宮城教育大学附属中学校校内授業研究会「歴史的分野」・研究協力・指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2024年10月23日    宮城教育大学附属中学校公開授業研究会「地理的分野」「公民的分野」・研究協力・指導助言(宮城教育大学附属中学校)
2024年10月24日    宮城県大河原地区中学校教育研究会社会科部会一斉研究会・講演「現在の子どもたちに社会科として身につけさせたい資質・能力とは何か-社会系教科と探究的な学び-」(柴田町立舟岡中学校)
2024年11月8日 令和6年度宮城教育大学附属中学校公開研究会社会科研究協力・助言「地理的分野」「公民的分野」(宮城教育大学附属中学校)
2024年11月18日 学都仙台コンソーシアム事業「若年層の投票率向上に向けて」・講演「18歳選挙に関わる高校生と大学生の政治意識について」(宮城教育大学)
2024年11月19日 令和6年度 第4回 仙台市確かな学力研修委員会 小学校社会 指導助言(仙台市教育センター)
2024年11月26日 令和6年度 第4回 仙台市確かな学力研修委員会 中学校社会 指導助言(仙台市教育センター)
2024年12月13日 令和6年度 ひがまつプロジェクト・指導助言(「総合的な探究の時間」カリキュラムマネジメント)(東松島高等学校)
2025年1月15日 令和6年度 仙台市確かな学力研修委員会 授業力レベルアップ研修 全体趣旨説明と中学校社会講評(仙台市教育センター)
2025年1月22日 令和6年度 ひがまつプロジェクト・指導助言(「総合的な探究の時間」カリキュラムマネジメント)(リアルタイムオンライン)
2025年1月27日 令和6年度 仙台市確かな学力研修委員会 授業力レベルアップ研修 全体趣旨説明と小学校社会講評(仙台市教育センター)
2025年1月31日 令和6年度 宮城教育大学附属小学校公開授業研究会 小学校社会科(第3・5学年)指導・助言(宮城教育大学附属小学校)
2025年2月7日 令和6年度 宮城県古川黎明中学校・高等学校 第2回学校評議員会・評議員(古川黎明中学・高等学校)
2025年2月10日 令和6年度 宮城県 地域推進重点校改革推進事業 成果報告会 指導・助言(宮城県岩ヶ崎高等学校)
2025年2月10日 令和6年度 第2回 岩ヶ崎高等学校コンソーシアム 指導・助言(宮城県岩ヶ崎高等学校)
2025年2月13日 令和6年度 富山大学附属中学校 公開授業協議会・助言(富山大学附属中学校)
2025年2月20日 令和6年度 宮城県NIE委員会・同推進委員会・実践指定校合同会議 (河北新報社本館)
2025年2月21日 令和6年度 洛南高等学校(京都) 社会科 研究授業および協議検討会(小中高一貫教育)/ 附属小学校実践 指導助言(洛南高等学校附属小学校)
       
中国の中学校地理学習帳 シンガポール小学校スタッフとともに

information

〒980-0845
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149
TEL.022-214-3395
MAIL.yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp

MIYAGI University of Education
YOSHIDA Tsuyoshi Laboratory
149 Aramaki-Aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai, 980-0845 JAPAN
MAIL.yoshida@staff.miyakyo-u.ac.jp