整数論サマースクール


第1回『アイゼンシュタイン級数について』
1993年7月18日〜7月21日、於 早稲田大学セミナーハウス(信濃追分)
世話人:伊吹山知義(阪大、理)、橋本喜一郎(早大、理工)
講演
  1. 保型形式と関数等式入門:上田 勝(奈良女子大、理)
  2. アデールとカスプ入門:斎藤 裕(京大、人間環境)
  3. p 進的 Eisenstein 級数について:小池 正夫(広大、理)
  4. 2次形式入門 I(Siegel 公式と Eisenstein 級数):荒川 恒男(立教、理)
  5. 2次形式入門 II(不定値2次形式と Eisenstein 級数):伊吹山 知義 (阪大、理)
  6. L2(SL(2,R)/Γ) の離散スペクトルと保型形式 :高瀬 幸一(宮城教育大)
  7. Eisenstein 級数の Fourier 展開について:久末 正樹(北大、理)
  8. Eisenstein 級数と L 関数:菅野 孝史(広大、理)
  9. GL(2) の trace formula:平賀 郁(京大、理)
  10. Eisenstein 級数の諸相、特に Siegel-Weil 公式:高瀬 幸一(宮城教育大)
  11. Higher Rank の Eisenstein series:池田 保(京大、理)
  12. 等質空間の Eisenstein 級数:広中 由美子(信州大、理)

第2回『志村多様体と保型形式 』
1994年7月15日〜7月18日、於 三重県一志郡美杉村美杉ビレッジ
 世話人:池田 保(京大、理)、斎藤 裕(京大、人間環境)
講演
  1. Abel 多様体とその虚数乗法:池田 保(京大、理)
  2. Automorphic L-function:池田 保(京大、理)
  3. Introduction to Shimura Varieties:藤原 一宏(名大、理)
  4. 志村多様体の Hasse-Weil L-関数:今野 拓也(東大、数理)
  5. Period Integral について:吉田 敬之(京大、理)
  6. 不連続群の cohomology 入門:織田 孝幸(東大、数理)

第3回『等質空間と保型形式 』
1995年7月24日〜7月27日、於 長野県山形村「スカイランドきよみず」
世話人:佐藤 文広(立教、理)
講演
  1. 球等質空間・対称空間入門 I:動機、例と構造:佐藤 文広(立教、理)
  2. 球等質空間・対称空間入門 II:対称空間の有理点のカルタン分解 (p 進体の場合):広中 由美子(信州大、理)
  3. 球等質多様体上の調和解析入門:小林 俊行(東大、数理)
  4. 実調和解析と保型形式 :落合 啓之(立教、理)
  5. Rankin-Selberg Method:基本的な例:高野 啓児(阪大、理)
  6. 保型 L 関数と Rankin-Selberg method II:球等質空間と Rankin-Selberg convolution:村瀬 篤(京都産業大、理)
  7. Distinguished 表現と Langlands' functoriality:今野 拓也(東大、数理)
  8. Functoriality for distinguished representations and the relative trace formula:宇澤 達(東北大、理)

第4回『Weil 表現入門』
1996年8月6日〜8月10日、於 山梨県河口湖「セミナープラザロイヤルフジ」
世話人:荒川 恒男(立教、理)、高瀬 幸一(宮城教育大)
講演
  1. Theta 級数の背景:高瀬 幸一(宮城教育大)
  2. Reductive Lie Group の表現論入門:平賀 郁(京大、理)
  3. Weil 表現の構成:木内 敬(京大、理)
  4. Weil 表現と古典的 Theta 級数:高瀬 幸一(宮城教育大)
  5. Reductive Dual Pair と Weil 表現(一方が compact の場合): 西山 享(京大、総合人間)
  6. Dual Pair の分類:平賀 郁(京大、理)
  7. G.Lion-M.Vergne 著「The Weil representation, Maslov index and Theta series」の紹介:荒川 恒男(立教、理)
  8. Introduction to minimal representations:宇澤 達(東北大、理)
  9. Howe duality の解説(noncompact case):松本 久義(東大、数理)
  10. 局所 Howe 予想の証明(p-進体の場合):渡部 隆夫(阪大、理)
  11. Siegel-Weil の定理の概説:池田 保(京大、理)
  12. 付録、Weil constant の基本的性質:池田 保(京大、理)
院生デー講演
  1. Symbolic Method 入門:吉川 慎二(阪大、理)
  2. 新谷-L 関数の q-analogue:上野 隆彦(中央大、理工)
  3. 佐藤-Tate 予想と symmetric power L-関数:松井 一(名大、多元数理)
  4. O(1,m+1) 上の Eisenstein 級数について:平井 剛和(広大、理)
  5. A Bound for the Ratio if Consecutive Eigenvalues of Laplacian for SL(2,Z):知念 宏司(神戸大、自然科学)
  6. On Orbital Intagral:Maki Iisaka(トロント大)
  7. Q 上定義された2次元 Abel 多様体の l 等分点のなす体の Galois 群に ついて:西来寺 文朗(阪大、理)
  8. アフィン直線上の非 Galois な p 次不分岐被覆の構成について :菅沼 利行(中央大、理工)
  9. 標数 p の体上の代数曲線の (p,p)-Galois covering の、標数 0 の体上の 曲線の covering への lifting の構成について :伊藤 崇史(中央大、理工)
  10. p-isogeny を持つ everywhere good な Q-curve の構成について :梅垣 敦紀(早稲田大、理工)

第5回『Siegel 保型形式 入門』
1997年7月14日〜7月18日、於 山梨県山口湖「清風荘アネックス」
世話人:村瀬 篤(京都産業大、理)、広中 由美子(信州大、理)
講演
  1. 正則 Siegel 保型形式 入門 I:上田 勝(奈良女子大、理)
  2. 正則 Siegel 保型形式 入門 II :荒川 恒男(立教、理)
  3. Sp(n,Z) の Eisenstein 級数:その初等的側面:水本 信一郎(東工大、理)
  4. 群上の保型形式 :村瀬 篤(京都産業大、理)
  5. Hecke 環と L 関数(2次 Siegel 保型形式 を中心として) :菅野 孝史(金沢大、理)
  6. 無限積による保型形式 の構成:池田 保(京大、理)
  7. 保型表現に Galois 表現を対応させる問題について:今野 拓也(九大、理)
  8. 非正則な調和的保型形式 ”入門”:織田 孝幸(東大、数理)
  9. A survey on the new proof of Saito-Kurokawa lifting after Duke and Imamoglu:伊吹山 知義(阪大、理)
院生の時間
  1. Siegel space の Satake compactification :山田 信一郎(中央大)
  2. ある (p,p)-拡大の Greenberg 予想について:山本 現(早稲田大)
  3. 重さ半整数の Jacobi form から重さ整数の保型形式 への対応 :横井 克俊(名大)
  4. modular 関数の特殊値による正規族の構成について:伊藤 剛司(早稲田大)
  5. 多重ゼータ値の関係式について:大野 泰生(阪大)
  6. Sp(2,R) 上の Whittaker 関数から構成される Poicare 級数 :作農 弘典(阪大)
  7. 目で見る p-進数:佐々木 透(中央大)

第6回『楕円曲線とその Arithmetic Moduli』
1998年7月13日〜7月17日、於 山梨県山口湖「清風荘アネックス」
世話人:橋本 喜一朗(早稲田大学、理工)、百瀬 文之(中央大学、理工)
講演
  1. 複素楕円曲線:伊藤崇史(中央大、理工)
  2. 楕円曲線概論:梅垣敦紀(早稲田大、理工)
  3. 楕円曲線の reduction について:加川貴章(早稲田大、理工)
  4. 楕円曲線の有理点、等分点、同種写像 ... 過去から現在へ --何が知られているか--:小川裕之(阪大大学院、理学研究科)
  5. 楕円曲線の岩澤理論について:栗原将人(都立大、理学研究科)
  6. 一変数保型形式 入門:角皆宏(上智大、理工)
  7. Hecke Operator 入門:村林直樹(山形大、理)
  8. C上のモジュラー曲線:日比野剛士(早稲田大、 理工学総合研究センター)
  9. モジュラー曲線の Canonical Model:志村真帆呂(早稲田大、理工)
  10. モジュラー曲線をめぐるいくつかの話題:柳井裕道(愛知工大、基礎教育系)
  11. Q-曲線入門:長谷川雄之(早稲田大、理工)
  12. 楕円曲線の Arithmetic Moduli 入門:青木昇(立教大、理)
  13. 暗号理論紹介
    1. 虚数乗法を用いた安全な楕円・超楕円暗号系の構成法: 側高幸治、趙晋輝(中大、理工電子工学)、辻井重男(中大、理工情報工学)
    2. 超楕円曲線に基づく離散対数問題と公開鍵暗号系: 川白弘人(中大、理工情報工学)
    3. 計算量的に難しい問題と公開鍵暗号系: 村上恭通、大岸聖史(京都工芸繊維大)
    4. School のアルゴリズムの概要について: 金山直樹(早稲田大、理工)、堀内啓次(京都工芸繊維大)
  14. Moduli of Q-curve and QM-abelian surface:百瀬文之(中大、理工)
  15. 参考文献について

第7回『代数群の整数論入門』
1999年7月14日〜7月17日、於 早稲田大学セミナーハウス(信濃追分)
世話人:渡部隆夫(阪大、理)、橋本喜一郎(早大、理工)、広中由美子(早大、教育)
講演
  1. 代数群の定義と初等的性質:織田孝幸(東大、数理)
  2. 絶対ルート系:井海寿俊(東北大、理)
  3. 相対ルート系:加藤信一(京大、総合人間科学)
  4. 線形代数群の Galois cohomology:森下昌紀(金沢大、理)
  5. 古典群の構成と構造:村瀬篤(京都産業大、理)
  6. 代数群の分類:渡部隆夫(阪大、理)
  7. 代数体上の例外 Lie 環の構成と分類について:伊吹山知義(阪大、理)
  8. アデール群と近似定理:山崎愛一(京大、理)
  9. Group over Z:森山知則(東大、数理)
  10. Shch(G) について:小野孝(Johns Hopkins 大)