心理検査・心理テスト
心理テストの前提
 -  誤用,悪用の危険性が常につきまとうことを理解する
 
-  テスト理論の背景理論をきちんと理解して実施する
 
-  人格のどのような側面を計測するかを理解して実施する
 心理テストの科学性と妥当性
 科学性
 妥当性
 -  標準化の妥当性
 
-  予測妥当性
 
-  合致妥当性
 
-  構成妥当性
 心理テストの分類
 -  最大パフォーマンス量を見るテスト
 (内田クレペリン,WAIS,WISCなど)
 
-  典型的なパフォーマンスを見るテスト
 (MMPI,Y-Gなどいわゆる性格検査全般)
 人格のレベルとアセスメント
 -  利用するテストがどの側面を測っているのか?
 
-  心理アセスメントはなるべく広い範囲で多面的に実施したい
↓
テストバッテリを組みましょう!
テストバッテリの組み方
3つの水準
 -  第1水準 「公共的に認められている側面」
 
-  第2水準 「意識的な自己観,自己概念」
 
-  第3水準 「私的な象徴で伝える無意識」

 一般的な指針
 -  不安や緊張を生じさせないテストを先に行う
 
-  刺激が明確に構成されたテストを,そうでないテストよりも先に行う
 
-  客観テストを投影テストの先に行う
 
-  動作的なテストを言語的なテストの先に行う